過去ログテキストファイル
VOL.30   2002年10月1日〜10月31日分
現在のBBSへ
一つ前へ
一つ後へ
Indexへ


Re:EncoreG4/ST 投稿者:GD1 投稿日:10月31日(木)06時55分20秒 
昨日、1GHzを入れました。
はるさんのとこの掲示板にも書きましたが、スリープに関しては問題なく復帰できます。(10.2.1,9.2.2とも)

環境は
1.使用機種:PowerMac G4 AGP Graphics(M7641J/A)
2.メモリ:768MB
 256MB PC100 CL2 SD-RAM 2枚,128MB PC100 CL2 SD-RAM 2枚
3.HDD:IBM DTLA-307030*2
 (1)30GB(Mac OS X 10.2.1 + Mac OS 9.2.2)
 (2)30GB(OSなし データ用)
4.AGPスロット:ATI RADEON AGP(リテール品)
5.PCIスロット:未使用
6.その他
 電源換装済(DELTA製 300W ATX電源)

スリープ障害のあるマシンでも省エネルギー設定でスリープした場合は復帰できるそうです。
よくわからないですね。
 


感謝です 投稿者:R.CAT199 投稿日:10月30日(水)18時18分43秒 
 阿藤様 早速なご返答 感謝いたします。

 はい、バスクロックは Carrier Card側で設定いたします、ただDIPスイッチの付いた
モジュールは始めて使いますのでCarrier Cardとの兼ね合いは試してみないと。

 ZIFは明日届きますので 土日をかけて楽しんでみようと考えおります。

 DTPを生業としておりMac暦は永いのですが本格的な改造は 2年程の弱輩者です
       ありがとうございました。
 


Re:DIPスイッチ 投稿者:阿藤 投稿日:10月30日(水)16時49分16秒 
R.CAT199さん、

ZIFタイプのモジュールですよね?
CPU クロック倍率設定は(Gossamer/Yosemiteの)ロジックボードのジャンパーピン
P1〜P4 までの設定と同じ(並び)です。

こちら(Tak.さんのところ)をご参考に。

http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g3aj0.html

http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g3cj0.html

XLR8 MACh Carrier は使ったことないですが、バスクロックは Carrier Card側で
設定するんですよね?

あれ?このCPUは、10倍設定可能なやつだったっけ?そのへんちょっとあやふやです。
 


DIPスイッチ 投稿者:R.CAT199 投稿日:10月30日(水)14時45分04秒 
始めて書き込みさせて頂きます、日頃 諸先輩方のHP及び書き込みを参考にさせて頂いております。

 私 オークション にてBUFFALO(MELCO)製、PPC-G3/466MHz を入手致しましたが
本体のみ(466MHz設定されたもの)でクロック倍率可変表が有りません。
PM9500にてXLR8 MACh Carrierに搭載して使用するつもりですが
 何方か倍率可変表の所在 御存知の方おられないでしょうか 教えて頂きたいのです
             宜しくお願い致します。 
 


パーテーション 投稿者:阿藤 投稿日:10月30日(水)12時56分59秒 
airさん、

こればっかりは「自分で使い易く」が、基本ですけれど・・・。

外付の大容量のHDDでもあれば、データを一時退避させておいて
何度でも切り直しも出来ますが、内蔵のみとなると、ありゃー!このパーテーション
もう少し割り当てておけば良かった! とか、ここはこんなに要らなかったという
ことになって、後で困りますから熟考が必要ですね。

私だったら、三等分するか、あるいは15(20)、15(20)、50(40)くらいにして
最初のパーテーションに常用システム(OS9)とアプリケーション、
二番目にもう一つのシステム(OS X と classic用 9)とアプリケーション、
三番目をバックアップとか大きなファイルとかの入れ物として使うかな?

常用の書類ファイルをシステム、アプリケーションと同じボリュームに保存
するか、書類は書類だけで別ボリュームに保存するかは、好みの分かれるところでしょう。

iTunesのMP3ファイルとかはいつの間にか結構容量喰うしね。DiskBurnerを使うときは
起動ボリュームにかなりの空き容量必要ということもありますね。

あと、もう一つ (すぐに初期化して綺麗に出来るような)5GB位の小さなパーテーションを
作っておくと、テストで何かをインストールしたり色々便利に使えますね。
 


HDのパーテーションの利用法と割り当てについて 投稿者:air 投稿日:10月30日(水)11時42分52秒 
はじめまして
80GBのHDをパーテーションで切って使おうとしているのですが
どれぐらいの容量で何個に分けるのがよいのか
そしてどのパーテーションに何を割り当てれば理想的なのか
みなさまに教えて頂きたいと思って投稿しました。
余りこういった事に詳しくないため今までは
適当というか気分で切って使っていたのですが
もう少し考えて切ってみよと・・・
よろしくお願い致します。
 

Jaguarで使用するメーラー 投稿者:ken 投稿日:10月30日(水)11時24分40秒 
阿藤さん・みなさまこんにちわ
週末にあいぶくが届きだんだんと慣れてきました
とりあえずネット端末としてJaguarを使うように心がけているんですが、Jaguar使われているみなさんメーラーはなにを利用されていますか?
いまとりあえず標準のメーラーを使っています。
個人的には3ペインが好きなのですが、どうもしっくりするものが無くて...
zap2さんが使用されているEudoraとかいぬがお勧めのSweerMailも試してみようと思っているのですが、みなさん何利用されているかちょっと気になりまして
 

Re:EncoreG4/ST 投稿者:阿藤 投稿日:10月28日(月)17時04分15秒 
花うさぎさん、

そうですか、スリープ復帰が駄目なんですか。

PowerLogix PowerForce G4 Series 100 /1GHz も Cubeに入れて、ディープスリープ
からの復帰が出来ませんでした。海外サイト見ると問題が出るケース(こちらの方が
多数)と出ないケースとあるようです。ビデオカードの違いとか関係あるのかな?

Sonnet も同じ問題を抱えているのでしょうかね?
 



RE:いろいろ いろいろ いろいろ 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月27日(日)19時33分47秒 
>XがBSDベースであることから、新しい道が開ける可能性があるし、open soure化を行うこ
>とで、その方向をサポートしている

話の土俵が違ってますね…(^^;。

私が一貫して指摘しているのは、そのような技術的な話ではなくて、APPLEとしての企業の
姿勢、ジョブスの思想や考え方が「違うのでは?」といっているのです。

何処に自社の顧客やパートナーを怒らせて「仲間を減らす」会社があるの?。シェアが小さ
かったら余計にパートナーを大切にするのが普通では?(OS8-9時代の事ですが)。

SONYの例を引いたのは、VAIOで再出発して短期間でここまできた、要はやり方だというこ
とを言いたかっただけです。

まあ、しかしマックユーザーでここまでジョブスのやり方を批判するのは私くらいかもしれ
ません…(^^;。

多くの既存のマックユーザーがジョブスを支持して、その結果がシェア3%になったというこ
とを最初に指摘したのであって、来年は2%、その次は1%になったらどうなんでしょう?。

ついでに、今アップルが流しているWINをけなしているTVCM、Mac OSユーザーとして私は
恥ずかしいと思いますよ。

よくやった、その通りだと思いますか?。

仕事の上ではAdobeがMacをサポートしなくなったら本当にサヨナラです…(^^;。
 


いろいろ 投稿者:Zap2 投稿日:10月27日(日)11時22分40秒 
欧米ではZip多いですね。MOの存在は皆無ですからね。私の業界では、まだ100MBのを使っているところを多く見かけます。それでも、Zip100では、大きな画像データは入らないし、厚みがあるので、郵送時にはCD-Rでくれるところが多いですね。ftpしてもらうのも良いのですが意外に使い方が判らない人が多いので難儀します。

各作業段階での修正については、対象のファイルが小さければ、HDDで修正作業をした上で、次の作業者に渡す場合やクライアントにいったん戻す場合には、CD-Rに追加セッションで書き足していくのがおすすめです。元ファイルとの比較ができますし、修正した責任の所在が判るので便利です。マルチセッションに対応していないCDドライブ・OSは殆どありませんから、CD-Rであればほぼ問題ありません。

>>CCCで作ったバックアップってTOASTでCDに焼いて起動ディスクにすることも出来るんですか?

えーとですね、本当のところは判りません。やっていないので・・・。
というのは、MacOS Xの通常運用に必要なフォルダだけ集めても650 MB越すので、入らないんです。もちろん、MacOS X boot CDは起動しますから、ミニマムシステムを作ってCDに収まると思われますし、収まるものを作ってcccしたらどうなるかって言うことがあるのですが、たぶん起動しないんじゃないでしょうか?
で、そうなるとDVD-Rが思いつきますが、DVDデバイスが起動をサポートしていないので、これまた無理です。で、FireWire式のCF/Microdrive Readerに1GBのCFか阿藤さんご愛用のMicroDriveを入れたら起動するかなぁと思いますが、どうでしょうね。そこまでやるなら、5 GBの2.5 inch HDDとFWケースの方がコストがかからないかも知れませんね。

先にも書きましたが、XがBSDベースであることから、新しい道が開ける可能性があるし、open soure化を行うことで、その方向をサポートしているというのが見て取れないのでしょうか? 8,9の時代のことを「現在」っていってるのかな? もしかして。現在ってのは、9とXのことですよ。そういうなら、6,7の時代は結構情報公開してたんですからねえ。
それと、新参者のSONYが何台というのが、どういう意味があるのでしょうか?SONYのパソコンは、最近出てきたモノではありません。昔からあります。しかし以前は、全く売れてませんでしたが、使い勝手を捨ててまでデザインやデジタルハブで売ることがプラスであるっていう証左であって、Appleの方向性も間違ってないという汲み方もあると思いますよ。同じネタで。
 


RE:遅くなりました。 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月27日(日)10時05分32秒 
あれ、まだやるの?。

まあ、ジョブスの方針についてはNIfty時代に散々やりまくったので、詳しくは過去ログを見てください。

一言で言ったら、余りにも自己中心型の政策の結果が現在の姿だ、と言うことです。

ソフトに関して言えば、8-9時代にベンダーに非協力的で、10になって協力してくれといっても、身勝手では?という人間としての感情もあるでしょう。これがハードも、流通も、ユーザーにも当てはまるのでは?。

新参者のSONYのパソコンは今年440万台、APPLEは世界でも300万台ですよ…(^^;。
 


EncoreG4/ST 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月27日(日)09時38分16秒 
EncoreG4/ST 1GHz、800MHzですが、既にオリオさんには数日前に入荷しています。

しかし検証の結果、特別メニューからディープスリープを選択すると復帰できないという障害がみつかって、現在SONNETに問い合わせ中とのことです。
 


Re:MOほか 投稿者:AKU 投稿日:10月27日(日)01時26分15秒 
印刷関係では未だMOが主流です。画像埋め込みのデータや印刷用の写真等々、重いデータはCD-Rに代わりつつありますが、それ以外は全てMOですね。多分、多くの編集者やデザイナーは、CD-Rの焼き方知らないと思います(笑)メディアの返却等の手間を考えればCD-Rの方がコストが安くて良いのですが、出版関係の場合は一つのメディアが色んな人の手に渡ってそれぞれの段階で修正される可能性があるので、最初にCD-Rで納品しても途中からはMOになる場合がほとんどです。僕もバスパワーのFWケースに2.5HDD入れて使ってますが、仕事関係のデータ受け渡しは今でもMOが主流です。

というわけでそれぞれの端末でMOが必要なのでもう何台も買ってますが、確かに小さいデータを扱う限りは古いドライブでも遅さは気にならないんですよね。大きいデータはCD-Rに焼けばいいし。QSにも5年前に買った外付けSCSIのが刺さってます。みんなそう考えるからなのか、MODって中古でも高いんですよね。あらゆるPC機器の中で一番値下がり率が低いかもしれないです。

アメリカ等からデータが来る場合、最近は通信環境が良くなったのでメール添付が主流ですが、ちょっと前まではたいがいZipが送られて来ました。最初はZipなんていらないのにって思ってたDT266が意外と重宝したものです。最近はどうなんでしょうか。まだアメリカではZipが主流なんでしょうかね。

個人的には、どんなドライブでも読めてメディアも安いCD-RWが出てきたら、少なくとも印刷関係では歓迎されると思います。といっても浸透するまで何年もかかるでしょうけどね。未だにベージュMacが主流なくらいですから・・・。

話は変わりますが、CCCで作ったバックアップってTOASTでCDに焼いて起動ディスクにすることも出来るんですか?
 


MOとCCC 投稿者:Zap2 投稿日:10月27日(日)00時09分44秒 
MicroDriveだと紛失が怖くないですか?
私は、ポケットにいつも入れているUSB memory storageを無くしそうで怖いです。
私もbackupは、cccでHDDに取る以外に、Retrospect/RemoteでDATに必ず取ってあります。

ccc便利ですよね。差分・増分がとれないのが残念ですが、「起動する」cloneを作るのが目的だからしょうがないのかも知れませんね。cccと同じ作業をTerminalから手動で出来るのですが、「呪文」を唱えなければならないのが不便なところです。その点cccならGUIの範囲だけで処理できますから、取っつきやすいでしょう。

阿藤さんもOS Xを便利に使えるようになりましたか?
私は、あとEudoraだけが悩みです。他は、ほぼXに移行完了しました。
X絡みで言うと、Rendezvousに期待してます。
open sourceにするなどして、OS XがBSDベースであることを活かした戦略をとってることもあってか、幾つかのメーカーは、Rendezvousに対応したプリンタを用意しているようですね。日本でいつ出るかは知りませんけれど・・・。
 


いろいろ 投稿者:阿藤 投稿日:10月26日(土)22時09分02秒 
米寿のG3さん、

とりあえず、使えるようになって良かったですね。
9.2.2からのコピーは「必要なもの」すべてを「正しい場所に」持ってくれば
動くと思いますが・・・・。

Authoring Support Fileは、新しいもの程、対応ドライブが増えているようですね。
古くは、CD、CD-DVDドライバなどもそうでした。あ、一時期逆のケース(純正ドライブ
以外を排除するため?)もあったっけ?
 

Zap2さん、

私も最近は殆どMOは使いません。昔は大活躍していたのにね。一応何処でも対応できるように
バスパワー動作の外付けMOドライブを用意はしています。

自分用データの持ち運び(兼バックアップ)にはマイクロドライブ(1GB)を使っています。
CFリーダーさえあれば何処でも使えて便利です。コピーも普段はCopyAgentの差分コピーです
から大して時間もかかりませんし。あと CFも(デジカメと共用で)使いますね。
MOMOBAY(2.5インチ F/W HDDケース)も便利。
※バックアップは当然マイクロドライブだけでなく、複数メディアに取っています。

いずれにしても、各種メディア用の外付け「バスパワー動作」のドライブ、リーダ・ライタは
非常に重宝します。軽くて小さくて電源要らずでホットプラグ可能。使わないときはどこかに
突っ込んでおけるし、持ち運びも楽だしね。昔はいろんなドライブそれぞれ内蔵させたり、SCSI
で(一度繋げたら面倒で外す気になれない)ゾロっと外付けにしたりしてましたけれど。
勿論、今でも使用頻度が高くて、そこに付いていた方が便利なものは内蔵がいいですけれどね。

そうそう、スキャナなんかもCanonの薄型USBバスパワー動作のもの、普段は本棚に立てて置いて
使うときだけ、サッと繋いで使っています。

CCC、本日 G4マシン 2台の HDDすべて大掃除&一部交換したんですが、非常に便利に使えて
「死ぬほど感動」いたしました。
 


MO 投稿者:Zap2 投稿日:10月26日(土)20時52分59秒 
私も長いことMOを使っていましたが、遅いこと、厚いこともあって、最近使わなくなりました。GigaMOも買ったんですが、外部からMOが届いた場合など、たまにしか使いません。速度が要求される場合にはRemovable HDD(または是DO台)かORBに、小容量ならCD-Rに、もっと小容量なら先に述べたUSB Memory Storageを活用しています。

CD-Rに焼くにはもったいないし、内分泌攪乱化学物質のモノマーで作られているCDを使い捨てるのは心苦しいので、CD-RWにしようかと思って使ってみたのですが、CD-RWが読めないCDドライブが結構多いですね。PowerBook G3でも一部ロットだとダメなので、CD-RWは意外に使えません。

で、今のところ、USB storageをポケットに入れて持ち歩いています。
私の場合、普段は64MBで十分です。256MBも用意してありますが、
ファイル転送に時間がかかります。1GBのモデルも6万円!ほどで売られていますが、
満タンにするとどれだけ時間がかかるやら・・・。

もし、出先でUSBが刺さらないとか、Win95, WinNTとかMacOS8以前だと言う理由で
使えなかったら、PowerBook G4でLANで送るか、CD-Rに焼きます。
もっと大きなファイルだったら、2.5inch HDDを持って行くのが簡単かなあと
思います。いずれにしても、FDの消滅はほぼ確定で、ZipやMOもだんだんに
消えてしまうような気がします。
ポリタンク筺体だと、内蔵はつらいですよね。私もMDDにDVD-RAM入れようとして、
トレイがつっかえて、開かなくなったので、DVD-RAMドライブのフロントパネルを
外してしまいました。そうすると使えます。
基本的に、MOなら外付け/USBで十分ではないでしょうか?
 


遅くなりました 投稿者:Zap2 投稿日:10月26日(土)20時41分58秒 
(1) もともとAppleは、ハードソフトの両面に関してかなり細かいdocumentを用意していました。単に「3rd partyに対する配慮が足らないのは常識」というのはどうかと思います。
(2) シェアが落ちているのは、不況から安物を買わざるを得ないケースが多いという問題もあるとは思います。Jobsが戻らなかったら、すでに無くなっていると私は思います。
(3) 退場しないよう残った3rd partyが利益を得られるように努力していると私には見えますが・・・。Acardの件は先に書いたとおりですし、Adaptecの新しいUSSB2/FireWire PCI cardもきちんと対応してます。追加コストがかからないデバイスに関しては、多くのメーカがMacOS X対応もちゃんと謳ってますよ。例えば、USB memory storageでいえば、SONY,I/O, Melcoなどです。

Windowsを使えば済むのなら、使えばよいと私も思いますよ。
あとはこだわりですね。
 


ドライブの型番に注意の件 投稿者:米寿のG3 投稿日:10月26日(土)16時11分57秒 
先程のMacOS9.1でのDiscBurner使用の件で訂正があります。
 (6)残りはAuthoring Support Filesフォルダーに入れる。
のファイルのうちでダウンロードした「 MatshitaCDR1.0.2」は使えません。

松下のドライブの型番8571の場合は「ディバイスが対応しない」と言うエラーメッセージがでます。
仕方がないのでMacOS9.2の機能拡張フォルダーの「 MatshitaCDR1.1.3」と入れ替えるとDiscBurnerでの書き込みができるようになりました。

取り付けるドライブの型番に注意が必要です。
 


MacOS9.1でDiscBuner使用可能になりました。 投稿者:米寿のG3 投稿日:10月26日(土)13時31分17秒 
阿藤さん、かえでさん、ありがとうございます。MacOS9.1でDiscBunerが使用できるようになりました。
方法は次のとおりです。
 (1)Appleのサイトから DiscBurner1.01をダウンロード
 (2)Tome Viewerでディスクトップ上に開く
 (3)DiscBurnerはユーティリティフォルダーに入れる。
 (4)FinderはスワップしてシステムフォルダーのFinderと入れ替え。
 (5)AppleCD/DVD Driver,Authoring Support,CabonLib,DiscBunerExtension,FireWire Authoring Support,
  USB Authoring Supportは 機能拡張フォルダーに入れる。
 (6)残りはAuthoring Support Filesフォルダーに入れる。
 (7)再起動。
これでMacOS9.1でもDiscBurnerが使えるようになりました。ありがとうございました。

ところでHDDをパティーションで3分割しOS9.2,OS9.1,OS8.6で使用しているのですが,OS9.2の
フォルダーからMacOS9.1のフォルダーに上記のファイルをCOPYするだけではMacOS9.1でDiscBuner
が使えるようには、できないのですか?
 


手前味噌 投稿者:かえで 投稿日:10月25日(金)21時08分04秒 
横槍となりますが…
Mac OS 9.1でDisc Burnerを使う方法については私のサイトの過去ログに
掲載しております。もしよろしければご参照ください。
なお、Toastとの併用については確認しておりません。システム関連の
ファイルのバージョンの違いにより、Toastを5.0.2以降にしても動作しない
可能性も考えられますので、ご了承ください。

http://office-acer.net/diary/2001_1.html#010113


初期化のメッセージの件 投稿者:米寿のG3 投稿日:10月25日(金)17時42分48秒 
阿藤さん、質問にお答えいただきありがとうございます。
Toast5.01をToast5.02にアップデートしました。MacOS9.2ではToastから立ち上げることが
できるようになりました。
MacOS9.1やMacOS8.6では以前と同じ状態です。
MacOS9.1ではDisc Burnerがインストールされていません。MacOS9.1でもDisc Burnerを使えるようにすればToastから立ち上げることができるようになると思います。
MacOS9.1でDisc Burnerを使えるようにするにはどうすればよいのでしょうか?

ちなみにCD-R/RWドライブの場合はMacOS9.1やMacOS8.6でブランクメディアを入れても「初期化しますか?」と聞いてくることはありません。
CD-R/RW/DVD-ROMドライブの場合は面倒なのですね?
以上お尋ねします。
 


初期化しますか? 投稿者:阿藤 投稿日:10月25日(金)16時07分56秒 
米寿のG3さん、

多分、機能拡張フォルダー内の「Disc Burner Extension」を使用停止にすれば
出なくなると思いますが・・。当然 Disc Burner機能(Finder メニューーからの
CD-R焼き機能)は使えなくなりますが。

Toast 5 のバージョンが判りませんが、5.0.2以降では、Disc Burnerを
生かしたままで、ブランクメディアを入れたときに出る「初期化しますか?」
のダイアログボックスに「Toast」ボタンが出るようになって、それを押せば
Toastが立ち上がるようになっているはずです。

http://www.roxio.co.jp/support/download/toast/toast502.html
 


(無題) 投稿者:米寿のG3 投稿日:10月25日(金)15時11分10秒 
ベージュG3DTのCD-ROMドライブを松下の型番8571のCD-R/RW/DVD-ROMドライブに交換しました。
MacOS9.1やMacOS8.6では未使用のCD-RディスクやCD-RWディスクを入れると「MacOS標準2,047.9GBで初期化しますか?」と聞いてきます。「初期化をクリック」するとディスクが排出されてきます。
Toast5を先に立ち上げている場合は上記のメッセージは表示されません。
たいへん目障りなので、この初期化のメッセージが表示しないようにすることはできますか?
以上お尋ねします。

yano製だけじゃないですよ。 投稿者: あー坊 投稿日:10月24日(木)23時07分58秒 
そうなんですか!! 私のはロジテック製ですが、言われる通り挿入がブーです。以前使用していたギガビットではそんなことはありませんでした。実は私も ベゼルを外して使おうと思った(知り合いの中に外して使用している人のですが、デザイン上、上の5インチCDのベゼルにあわせたため、結局高さが足らないようでイジェクトボタンも、強制イジェクトのピン穴も使用出来ないという有り様で、思いっきり奥へ押し込めばなんとか使える(でも爪が伸びてくると不便です。)のと、このモデルを選んだ理由の一つが顔でしたので、ベゼル付きで使用しています。ほんと、あと5mmくらい前に出てくれるとOKなんですが。やっぱりこれって、MOを入れるって考えてませんよね。CDは入らないからZIP用なのでしょうか。1年たったら、この金属パネル削ってやろかしら ほんと。

手軽さでMO 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月24日(木)17時42分50秒 
あー坊 さん

>そのままドラッグ&ドロップ出来るCDライトソフトでもあれば、

本当ですね〜、いちいちソフト立ち上げて選択してって、面倒で…(^^;。

>やっぱり手軽さでMOがいいですよね

日本のDTPの世界ではまだまだこちらが主流ですよ…(^^)。
 


そんなものです。 投稿者:阿藤 投稿日:10月24日(木)15時42分06秒 
特に細かいファイルのやり取りではそんなに差は出ませんね。

多数の項目の入ったフォルダ書き込み等は、さすがMOだけあって思いっ切り遅いです。

YANOの QS用 MO、頻繁にメディアを抜き挿しするようなときは
(カッコ悪いけど)ベゼル外して使わないとうっとおしいですね。
 


そんなものですか(^^) 投稿者:あー坊 投稿日:10月24日(木)15時27分11秒 
花うさぎさん 早速のレスありがとうございます。やはりそんなものですか・・・何事も期待し過ぎは駄目ですねぇ。友人からは時代はもうCD-R、今時それも内臓ですかなんて言われています。そのままドラッグ&ドロップ出来るCDライトソフトでもあれば、CDーRやRWもいいですけども。(基本的に貧乏性で、使い捨て感覚のCD-Rにはちょっと抵抗もありますし。ゴミも・・・)やっぱり手軽さでMOがいいですよね。どうもありがとうございました。

RE:QSDual1G内臓MO 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月24日(木)07時54分45秒 
古い記憶で曖昧ですが、確か高速型と呼ばれるモノは回転数をコントロールしていると思
います。どちらにしてもMOの場合はHDDほどの差は出ません。

私もYANO製を使ってますが、ストロークが深くてタコですな…(^^;。

書き込みの高速化にはOWメディアが効きますよ…(^^)。
 


QSDual1G内臓MO 投稿者:あー坊 投稿日:10月23日(水)22時11分40秒 
こんばんは 先日 DDRと迷いながら、結局見出しのモデルを購入しました。そこで、MOを内臓にしたのですが、回転数が3600回転のものと6000回転のものがあり、値段も5000円程の違いでしたので、後者を購入しました。でも、使ってみたところ、前モデル使用していた内臓3600回転のものと、あまり、速い?と感じません。勿論、体感なんていい加減なものです。実際のところはどうなのかちょっと気になり、その辺の事(車でいう所のグロスとネットの違いみたいな事でしょうか)をどなたか御存じ思い書き込みました。宜しくお願いいたします。ちなみに、インターフェイスはULTRA ATA33になっています。(QSはHDもULTRA ATA(でもこっちは100/sec.かな?)

Re3:クルマ 投稿者:AKU 投稿日:10月22日(火)02時31分40秒 
>っていうのは、エンジン不調関係のことですよね。

既にKenさんご指摘の通りです。日米では74年式以降ブローバイ、触媒義務づけ等の
エミッションコントロールが行われるようになったので急激に性能が悪化しました。
またそれが原因で起きる不調も多いので不調関係といえば確かにそうです。
何しろ70年代の排ガス規制車は例外無くエンジンにカーボン溜まりまくりですからね。
その頃ので調子よく走るのは欧州の並行輸入車くらいですかね。

>W108とかW109ですよね

そーです。108です。280Sっていう一番安いキャブ車ですが・・・。
ヤフオで落札してヤフオで再び売りました(笑)

>自分でメンテまでとは

いや、たいしていじれませんよ。エンジンはヘッドカバーしか開けたことないです。
でも全部工場任せではお金がかかって仕方ないので。節約、節約。

>SSでオープンで4MTで427が載った奴

うわー、無さそー!(笑)
ナンバーマッチにはこだわらずとりあえず程度が良くて好みの色の車体を探してもらい、
エンジンとミッションはリビルドを買って載せ変えた方が早いかもですね。
350ならともかくビッグブロックのMTなんてそうそう見つかりませんよ〜きっと。

>5マイルバンパーって、どうなっちゃったんだっけ?

法制そのものは生きてるはずです。
5マイルバンパーっていうのは時速5マイルで衝突しても車体に影響が無いって事ですが、
今は標準規格のデザインでそれくらいの基準をクリア出来るってことですね。
そのかわり金属バンパーは姿を消してしまいましたけど・・・。

話は変わりますが今日は久々に秋葉を巡回してきました。
ソフマップのMacは本当に全部一箇所になっちゃったんですね。
段々裏路地がDOS一色になってきました。
ま、最近DOSパーツしか買ってないけど・・・(^^;
今日はVoodoo3PCIを3000円でゲット。ラッキーでした。
 


Re2:クルマ 投稿者:阿藤 投稿日:10月21日(月)14時12分43秒 
そういえば、5マイルバンパーって、どうなっちゃったんだっけ?
国産車でも対米輸出モデルは不格好なバンパーぶら下げていたよね。

その後、規制(基準)が無くなったの?それともメーカーがカッコ悪いから
バンパーの材質とか内部ステーの構造を工夫してカッコ良くて衝撃吸収基準を
満たすものを作るようになったの?

排ガス規制は、国産車でも 48年規制適合モノは最悪でしたね。
従来のエンジンのままで、ガス無茶苦茶薄めに調整、点火時期を大幅遅角、
大量EGR(排ガスの一部を吸気に混ぜる)とかフン詰まり触媒とか、規制値を
クリアするためだけの小手先の対策施したものだから、ドライバビリティは最悪!

ま、それが嫌でCVCCとかエンジン自体の改良が開発されたり、触媒の飛躍的
性能向上へと繋がったりして、今の高性能低公害エンジンができているので
しょうけど。

旧車ファン=少数派、パーツの入手もままならず、乗り続けるのに苦労する。
大多数の人は(変なものでも)新しいクルマが好き。

Mac OS 9 対 Mac OS X の関係にも似てる??
 

昔はすべて「違法改造」といわれながらもメーカーがやってくれないから
自分で 自分の安全性、快適性確保のためにちょっとした改造や外国製パーツの
使用とかしたものだけれど、メーカー、ディーラーからは白い目で見られた。
今じゃあ、そういったものの殆どがメーカー純正標準装備になっていて、皆
当たり前のように乗っている。

鬼っ子のシェアウェアが いつの間にか OS 標準の機能になるのと似てるな??
 


RE:クルマ 投稿者:ken 投稿日:10月21日(月)13時28分23秒 
AKUさん
縦目ですか?
W108とかW109ですよね
う〜ん渋いです、というか維持して、しかも自分でメンテまでとはすごいですね
僕もいじるのは好きなのですが、原ちゃりのボアップくらいです(w
購入を目指しているのは67のカメ〜ヨです
SSでオープンで4MTで427が載った奴をこれから時間かけて探そうと

こーじさん、ご無沙汰です
AKUさんのおっしゃる74年以降を買ってはいけないは、こーじさんので正解なのですが厳密にはエンジン不調関係というよりも74年に実施された規制で圧縮比が低くなり、触媒などの装着で大幅にパワーが落ちているという感じだと思います。
バンパーで衝突ショックを吸収する5マイルバンパーなんて呼ばれるものも義務づけられて、見た目もかっちょわるくなってます
 


クルマ 投稿者:こーじ 投稿日:10月21日(月)11時36分27秒 
AKUさん、こんにちは。阿藤さん、皆さん、こんにちは。

>排ガス規制ものは手を出さない方がいいです。
っていうのは、エンジン不調関係のことですよね。でも大雑把にいえば、やっぱり古い年式の方が
ボデーデザインも味がありますでよね。エンジン本体の不調かどうかいぢってみないと判断が難しい
ですよね。純正パーツの価格は十年前と変わっているのかな?ドラッグレース系のパーツに憧れた
時もありました。(これが価格もお手頃)でも、当時パーツの性能まで判断出来なかったので怖くて
やめました。(根性無しでした)
 


RE:??? 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月21日(月)10時09分46秒 
>これって根拠がある主張なのでしょうか?

OS 8、9時代が「昔」というなら、当時は常識でしたね。

>本体の市場規模が小さいですから、

ジョブスがCEOになる前と現在ではシェアは大幅に落としています。特に日本では半減でしょう。小さくし
たのはAPPLEの経営方針の結果ですよ。

>一定数以上の3rd partyは不要です。

大丈夫?、その一定数も退場したらどうなるの?。
 


こんばんは 投稿者:AKU 投稿日:10月21日(月)02時51分59秒 
>面倒くさい話題だとは思いません。一種の問題提起というか・・・。

気づかって頂いてありがとうございます。

>SONNET TEMPO Trio、Alchemy/Gazelle での動作検証

TEMPOをガゼルで動かすにはパッチが必要とどこかに書いてありました。
まだ調べてませんけど誰かが作ったんでしょうかね。
関係ないですけどTEMPO TRIOって転覆トリオに響きが似てませんか?
最近身内では転覆トリオと呼ぶのが流行ってます。

>以前車好きの知り合いがゴサマをいじるのは73カレラをいじるように楽しいと言っていたのを思い出しました

僕も去年は縦目のベンツをいじって遊んでましたけど確かに似てるかもですね。
パワーアップさせた分冷却も考えないといけないとことか全く一緒です。
縦目には560SELのファンを付けました。ゴサマにはジャンク屋で拾ったファンを付けました。
なんで同じこと何度も繰り返しやってるのに楽しいんでしょう。バカですね。

>僕は自分の生まれ年のカメ〜ヨ買うのが目標です。

何年にお生まれなのかわかりませんがカマロに限らずアメ車は73年までですよね。
排ガス規制ものは手を出さない方がいいです。絶対。

>これはすごい!

すごいですねー。いいですねー。
こういう環境が揃っていってくれればXも視野に入ってきますね。
ただ、たぶん僕は当分9で行くでしょうけど。
何しろXにする理由がどう考えても見当たらない。
G4/933でもノロく感じるし(カラムを除いて)ファインダーは使いづらいし。
XにするならXPに行っちゃった方がいいかな、なんて思うくらいです。
いやXPは(インターフェイスはダサいけど)よく出来てます。
色々言いながらもMacで行くんでしょうけど・・・。
デュアルG4だったらXでもストレス無く使えるものなんでしょうか?

しかしMacって善意の第三者によるフリーウェアで助かってる人がどれだけいるでしょう。
もうちょっとメーカーにがんばって欲しいです。無理だろうけど。

>>>Apple自身が望んだ結果・・・

僕はなんかちょっとわかります。っていうか「かつて望んでいた結果」でしょうけど。
でも以前の方法論じゃどうにもならない事に気がついて軌道修正したわけですよね。
気づくのが遅かったけど。
個人的には今でも互換機があったら少し違ってたんじゃないかなと思います。
安い互換機があって、でも筐体にデザイン性を求めるユーザーはちょっと高い純正機も選べる。
で、APPLEはより一層ソフト開発に打ち込めばいいわけで。
そしたらIBMもG4を作れて今ごろ2Gオーバーだったかも(笑)
 


あらら 投稿者:Zap2 投稿日:10月20日(日)22時51分59秒 
えと、下の書き込みは、2つとも私の書き込みです。
ハンドルはcopy pasteのミスであって、他意はありません。
ご容赦下さい。

Re3:これはすごい! 投稿者:Zap2 投稿日:10月20日(日)22時48分05秒 
Ghost Scriptは、非常に「ぐー(死語?)」です。私も、free UNIX, Linuxで
使ってますし、OS Xでも自宅では使っています。
対応していないプリンタもありますけどね。
本当ならPSプリンタが欲しいんだけど、高くて買えなければGSというのがよくある
パターンではないでしょうか。ブラザーのPS互換プリンタも悪くない選択肢だとは
思いますが、OSやPSやAcrobatなどがupdateしたときに不安ではあります。

CANON, EPSONでいうと、LIPSとESC/P対応で、白黒なら大抵は、OKじゃないでしょうか?
もともと、UNIX向けのドライバなんて無いプリンタが圧倒的でしたから、
何とか使えるようにと開発されてきたものですよね。
全然別の新OSだったら・・・と思うと、このあたりも、MacOS X(BSD)になった
メリットだと言えるでしょう。
 


??? 投稿者:団子ウサギ 投稿日:10月20日(日)22時32分00秒 
>>加えてご指摘のように、APPLEはこうしたサードパーティへの技術情報の
>>提供に関しては伝統的に極めて非協力的です。

これって根拠がある主張なのでしょうか?
あれば、ぜひ示して欲しいですな。

昔はいざ知らず、MacOS XのDeveloper Previeはリリースの途中から、そして
Public Betaは、出た時点で、すでに、ACARD ATA PCI cardが、対応してたし、
Logitecのwheel mouseはOS Xに標準のドライバのままで動作するだな、これが。
さらに、MacOS Xには、驚くことに、たくさんのプリンタドライバが含まれており、
これらは、開発途中のOSに関して、あらかじめ各メーカーと協力して開発を続けた
結果以外のなにものでもない。

>>Apple自身が望んだ結果・・・

ってのもよくわかりませんね。
本体の市場規模が小さいですから、一定数以上の3rd partyは不要です。
っていうか、協力しても3rd party自体が生き残れないでしょう。
生き残れない3rd partyをサポートするコストまでも、そうでなくても高い
Macintosh製品に上乗せするのは正しい戦略だろうか?
否、限られたパートナーと連携を強めるのが正しい選択だと言えるだろう。

それと、まともなfirmwareやdriverを開発するためのコストを出荷された製品数
で割ったときのコストの問題であって、「薄利多売」ってのは、的はずれだよ。
同じ利益率を出そうとしても高くなる上に、売れ行きが不安だから、定価を
高めに設定するというのであれば、正しい理解だと思いますがね。
 


Re2:これはすごい! 投稿者:阿藤 投稿日:10月20日(日)02時56分51秒 
私も早速見てみました。うん、これは使えそうですね。

週明けにでも、会社のiBookで試してみようかな?
Canon LBP-B406GII + 新潟キャノテック ET-LS3(だったかな?)+ AirMac の組み合わせだけど、いけるかな?

現在、会社のマシンは(アプリケーション他、色々制約はあるし、別に OS 9 で困ることはないので)
OS 9.2.2 で使っていますが、将来の移行に備えて 1パーテーションに10.2 を入れて色々テストしている
最中なので、そこで試してみようと思います。

プリンタは古いやつですが、テキスト主体で、A4が中心、但しB4も必須、A3は不要という使用状況だから、
B406GII で十分なので(ドラム一体のカートリッジ替えれば常に新品同様になるし)まだまだ使うつもりだし。

※※ ひっとさん、お久しぶりです! ※※
 


Re:これはすごい! 投稿者:やまとたいし 投稿日:10月19日(土)23時53分02秒 
>「GNU ghostscript7.05 for MacOSX 10.2による印刷方法」

ここですよね?↓私も速攻でBookmark(お気に入り)に登録しました。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/gsusage.html

あと、VueScan も要チェックでしょうか・・・。
http://www.hamrick.com/vsm.html

>多数のフィルムスキャナ、フラットベッドスキャナに対応したスキャニングソフト。
>純正では Mac OS X 未対応のさまざまなスキャナが利用できるようになります。
>SCSI-FireWire変換アダプタを使えばSCSI接続のスキャナでも利用可[シェアウエア/40ドル]
「新らしもの好きのダウンロ〜ド」の説明文より。
 


これはすごい! 投稿者:ひっと 投稿日:10月19日(土)22時30分48秒 
阿藤さん ご無沙汰しております
あんまりうれしくて
お便りを出してしまいました
お宝鑑定団で
きのうだったかな?
「JIS X0212 for pTeXが、Mac OS X 10.2未対応レーザー・プリンタでもファイルの印刷を可能にする方法を解説した「GNU ghostscript7.05 for MacOSX 10.2による印刷方法」を更新していました。」
というのをダウンロードしたら
家のふるーいキャノンLBP-A304E2がコマツのサーバー経由で印刷できました!!
あんまりうれしくて
いえのプリンターの寿命がのびてうれしいです
これで我が家へ嫁にきたG3-MTも長生きです
嫁にきたのにG3とはこれいかに!
あまりのうれしさで
変なだじゃれまで
話題の流れを無視したお話しですみませんでした。
では!

RE2:よくわかりました。 投稿者:ken 投稿日:10月19日(土)09時40分51秒 
諸先輩方のおっしゃるとおりです。
何を買うにしてもドライバの対応が遅れ、しかも値段が高いですよね。
ACARDだけでなくATI やNVIDIAなんかもそうですよね
でもそういう高いパーツを購入して、いじるのが楽しみであったりするのですが.....
以前車好きの知り合いがゴサマをいじるのは73カレラをいじるように楽しいと言っていたのを思い出しました

AKUさん、メルセデスに乗られているのですか?
ご自分で治されているのですか?
カメ〜ヨいいですよね!
僕は自分の生まれ年のカメ〜ヨ買うのが目標です。

Capty買ったのですが、話題に参加できるほど触っていなくて....
FWのCaptyあればいいなぁと買う時思ったんですが、出ないですかね?
 


Re2:よくわかりました。 投稿者:阿藤 投稿日:10月19日(土)09時21分38秒 
AKUさん、

面倒くさい話題だとは思いません。一種の問題提起というか・・・。
今まで、知らなかった方の(改造法のことじゃないですよ。その後のコメントも含めて、こういった
問題について)参考にもなると思いますし、ACARAD社から削除依頼が来ない限り、削除はいたしません。

SONNET TEMPO Trio、Alchemy/Gazelle での動作検証、やって見たいのと、ちょっと面倒なのと・・・・。
ボード、筐体は色々あるんですが、現在すべてバラバラなもので。今しばらくお待ちを!
 


RE:よくわかりました。 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月19日(土)08時06分42秒 
AKU さん

>面倒くさい話題を持ち込んで申し訳ありません。

そんなことはありません、気にしないで良いですよ…(^^)。

>Mac用品の市場価格が高い傾向にあるのは基本的には閉鎖的な市場だからだと思います。

マーケットサイズが絶対的に小さいから、DOS/V市場のように薄利多売が効きません。

加えてご指摘のように、APPLEはこうしたサードパーティへの技術情報の提供に関し
ては伝統的に極めて非協力的です。

結果的にマック市場にコミットしたサードパーティは次々と脱落、今ではユーザーの
選択肢は本当に限られてしまいました。

これでキャノンやエプソンがマック用Driverの開発を中止したら終わりでは…(^^;。

APPLE自身が望んだ結果ですが、ユーザーにしてみると良い迷惑でしょう。最近は
PCも使うようになったので、あまり腹も立たなくなりましたが…(^^;。
 


よくわかりました。 投稿者:AKU 投稿日:10月19日(土)03時33分01秒 
>阿藤さん

例の過去ログも読んで状況はよくわかりました。
必要があれば最初の投稿は削除して下さい。
なるほど、道理で情報が少ないわけです。
面倒くさい話題を持ち込んで申し訳ありません。

>ヒント位は書いてもいいとは思うのですが、あまり詳しく書くのはマズイかと。

確かに、ACARDについてはそのようですね。

ただMac用品の市場価格が高い傾向にあるのは基本的には閉鎖的な市場だからだと思います。
あと、APPLEの情報公開に対する姿勢というか経営の下手くそさのせいかと。
もちろん開発費用云々もあるでしょうが、
FIATとマセラティの共用パーツがそれぞれ違う箱に入るだけで値段が3倍違うとか、
根本的な部分はそーいうのとあまり変わりないと思ってます。
全部の業者がそうだとは言わないしACARDはコスト回収が一番の理由かもしれませんけどね。
それと僕の本職はメディア関係なのですが、
メーカーが情報規制するというのは今では前時代的発想というか、
閉鎖的市場ならではの事象っていう風に思うんですね。
別にクライアントでも何でもない所から情報規制を依頼されて、
それに応じるっていうのは商業媒体だったらあり得ない事なんです。
先方は何も法的拘束力が無いんですから。
そういう「圧力」の類いについ反応してしまうのは職業病なんでしょうけど・・・。

とはいえ、10年後にMacが生き残ってるかどうか本気で心配ですし、
実際ユーザーにとって良い状態を保つためにはユーザーとメーカーが共存すべきというか、
ある程度持ちつ持たれつの関係でいるべきというのはもっともだと思います。
個人的にはその意見に賛成ですし少なくともMacに関する情報については、
一定のマナーの上で取り扱う必要がありそうですね。
インターウェアの二の舞いになるメーカーが増えたら困るし(^^;
というわけで繰り返しになりますがもし不愉快な思いをされた方がいたらすいませんでした。
 


Re:CaptyTV 投稿者:阿藤 投稿日:10月19日(土)01時54分04秒 
雑記帳の方にも書きましたが、Captyのような転送速度、帯域を必要とするような USB機器を接続する
USBバスには他のものを接続してはならない、というのが鉄則のようですね。

あと、私の経験で(Captyを購入した当初試してみた)ほぼ同じ仕様の iBook 2台に繋げてみたところ
一台は激しくコマ落ち、もう一台はスムーズという事がありました。バックグラウンドに常駐している
アプリケーション、機能拡張(プリンタドライバのバックグラウンダーとか)など、常にシステムに
割り込んだり定期的にディスクアクセスしたりするようなものが動いていると問題が起きることもある
ようですよ。
 


Re2:著作権 投稿者:阿藤 投稿日:10月19日(土)01時43分53秒 
著作権絡みのことは、法的にどうなのか詳しいことはわかりませんが、
ファームウェアに関しての「使用許諾」に反するということはあるでしょうね。これは
一種の契約のようなものですからユーザーが気に入らないということであれば使用せずに
返品し返金を受ける事が出来るはずですし、承諾したらそれに従って使用するというようなこと・・、
と私は理解しています。

ただ、金を払って買ったものですからハードウェアの「所有権」は自分にある。それをどう改造
しようが勝手。それも確かだと思います。もし、それが許されなかったらマシンのクロックアップも
違法ということになってしまいますから。

要は、改造したカードに独自で作ったファームウェアをインストールすればどのような使い方を
しても構わない・・・、というようなことでしょうか。

過去の経緯としては、ACARD社が抵抗移動等の改造を施したカードに同社製の販売時とは異なった
用途のファームウェアをインストールして使用する方法を紹介したサイトに対し削除要請をした
ことは確かです。

これは、(どっちがいい悪いは別にして)企業の考え方の違いによるものだと思います。
コスト計算において、製品個々の開発費(ファームウェア、ドライバ等も含めて)対売上を考えるか、
全製品ならして考えるかの違いですかね?
 


Re:著作権 投稿者:やまとたいし 投稿日:10月19日(土)00時54分29秒 
>たぶん著作権侵害というのはあり得ないと思います。
>可能性があるとすれば威力業務妨害でしょう。
    (中略)
>改造方法を流布したせいで正規のMac用が売れなくなる、といった理由で。
>だからといってそれで告訴してメーカーが勝つ可能性は100%無いですけど。

「Macおすすめ周辺機器など」の掲示板の過去ログによると、IDEカードの改造方法を
掲載したサイトに対して、メーカーから削除要求が来たことがあるそうです。
(過去ログを「794」でワード検索して見てください。)
http://homepage1.nifty.com/mac_osusume/index.html

個人的には、それなりに技術力があって、自分で調べる意志と万一失敗した場合のリスクを負うつもりのある方のために、ヒント位は書いてもいいとは思うのですが、あまり詳し
く書くのはマズイかと。
 


著作権? 投稿者:AKU 投稿日:10月18日(金)23時45分28秒 
はじめまして。>Kenさん

あの、私は仕事上関係なくもないので著作権については多少心得がありますが、
たぶん著作権侵害というのはあり得ないと思います。
著作権侵害というのは主に2次使用や再販、模倣等で起きるわけですが、
個人的使用範囲内で著作物を複製したり流用した所で侵害はしません。
というか、根本的にROMデータは著作権法上の著作物には当たらないはずです。
基本的に文章とかデザイン、絵、写真、音楽といったものしか認められないので。
だから仮にROMデータを書き換えて再販したとしても問題にはなりません。
可能性があるとすれば威力業務妨害でしょう。
改造方法を流布したせいで正規のMac用が売れなくなる、といった理由で。
だからといってそれで告訴してメーカーが勝つ可能性は100%無いですけど。
個人的には倫理上も何も問題があるとは思いません。
むしろMac対応という事だけで利ざやを稼いでる業者の方がよっぽど問題です。
なーんて屁理屈こねてすいません。
でも法的な話の部分は当たらずとも遠からずなはずですよ。

話は変わりますが僕は初代〜サメカマまでのカマロ好きです。
今は古いメルセデスを治しながら乗ってますけど、
そのうちアメ車には手出したいですねぇ。
インチ工具揃えないといけないのが憂鬱ですが・・・。
 


CaptyTV 投稿者:setsu 投稿日:10月18日(金)23時44分52秒 
今日MPEG2録画してみたら
阿藤さんと全く同じ状態になりました。標準画質でも・・・・
それに先だって(?)昨日あたりから突然、CaptyTVの電源を入れてQS起動すると
バスエラーになっています。突然です。
取り込み中も、数10分経過するとOS9のサウンドが止まり、録画画面も非常にヤバめに
なってきます(・・・が、とりあえずこの場では割愛。)

最近(1ヶ月ほど前)着けた新しい物といえば、keyspanのツインシリアルアダプタぐらい。
しばらく様子を見てみます・・・・・・ 直接続もしてないので。

因みに会社のCubeもスピーカーをつけてると、電源不足かFW機器が使えなくなってしまう
ので、外しちゃってますね。
 


言い方が変でした 投稿者:ken 投稿日:10月18日(金)20時47分16秒 
すみません、変な書き込みになってしまいました....
「この部分はACARDの著作権を侵害してしまうことになる可能性大だと思いますが.....」
ではなくて、
「使えるようにしてしまった場合ACARDの著作権を侵害してしまうことになる可能性大だと思いますが.....」
の誤りです
すみません

AEC-6880 投稿者:ken 投稿日:10月18日(金)20時43分54秒 
AKUさん、はじめましてkenです
抵抗の移動などのハード的な改造は問題ないかと思いますが、
> ということはR19を交換するのみでMac用のROMに書き換えれるのでしょうか。
この部分はACARDの著作権を侵害してしまうことになる可能性大だと思いますが.....

はじめまして 投稿者:AKU 投稿日:10月18日(金)16時10分31秒 
皆さんこんにちは。
阿藤さんのサイトは以前から(かなり)参考にさせて頂いてましたが、
コラム下階層のページばかり見ていたものですからBBSに初めて気がつきました(汗)
色々ご相談させて頂きたいことなどあるのでお暇な時にお相手して下さい。
よろしくお願いします。
メインで使ってるのはほぼノーマルのQS2002ですが、
その他にゴサマ、ヨセ、9600、6100等々でジャンク遊びをしています。

で、現在粗大ゴミで拾ってきた9600/233を「使えるヤツ」にしようとしてます。
何故か手元にDOS/V用のAEC-6880があるのでこれを入れようと思っているのですが、
Mac用に改造するのに少々わからない点があるので質問させて下さい。
6280を改造する場合はR19の抵抗を交換してR71の抵抗を取り外すらしいのですが、
この6880は初めからR71が非実装になっています。
ということはR19を交換するのみでMac用のROMに書き換えれるのでしょうか。
またレイド0はR71からR74へジャンプでOKだと思いますが、
レイド1はどこをジャンプさせれば良いのでしょうか。
6880Mのマイクロスイッチ用ランドはあるのですが、
ここにただスイッチを付ければOKなんてことはないですよね?(^^;
もしわかるようでしたら教えて頂けると幸いです。

あとガゼルでTEMPO TRIOが使えるか、という話題がありましたが、
これは僕もすごく知りたいところです。
もしテスト結果が出ましたら是非とも教えて下さい。
これまた拾ってきたLC630でコンパクトG3機をいずれ作りたいなと思っているので。
ソネットの対応表を見る限りアルケミーはOKでガゼルはNGぽいのですが、
同じアルケミーでも一体型は省かれてたりUSのサイトには6500が載ってたりするので、
LBの問題ではなく組み込みの物理的な問題で可否を決めてるようにも思えます。
もしそうだとするとガゼルもアルケミーもOKだと思うんですけどねー。
 


間違い! 投稿者:setsu 投稿日:10月18日(金)10時59分04秒 
>傍系地盤

某掲示板。
 


慰労 投稿者:setsu 投稿日:10月18日(金)10時58分30秒 
傍系地盤、初めて真面目に読みました。(少しだけですが)
阿藤さん、長い間お疲れさまでした。ご苦労様です。

Re:スピードスター 投稿者:ken 投稿日:10月17日(木)15時29分33秒 
生産量はダイレクトに価格に影響するのので、阿藤さんおっしゃるとおりあの価格は妥当なのかもしれないです
Super7純粋に走ることだけど楽しむ車でいいですね
へいろくさんのページで紹介されているTOんぼさんと言う方の家うらやましいです
男の隠れ家ですよね
カメ〜ヨは1台処分しないと置くところも、お金もないのでまだまだ先になりそうです
ライトウエイトの車でキビキビ・シャキシャキ走るの好きなのですが、自分がライトウエイトで落ち着きない方なのでどうしても大排気量の車にあこがれてしまうんです....w

Re:某掲示板 投稿者:Char 投稿日:10月17日(木)14時39分47秒 
たしかに夏休み辺りからおかしくなってきましたね。
僕も最近はまったく書き込まなくなりました。

PS.ガ○マさんの書き込み好きだったのに...
 


Re:スピードスター 投稿者:阿藤 投稿日:10月17日(木)14時19分11秒 
kenさん、

どれくらい売れるのか? とりあえず、最初は 100台限定(国内)らしいから、
売り切っちゃうでしょうけど。(何千万もするものとは違うからね)

欲しいけど、飽きそうな気もしますね。
(昔から)欲しいのは、やっぱり Super 7(コスワース BDRあたり積んだやつ)
でも、買うだけのお金があっても、きっと一生買わないだろうな。
永遠の“憧れのクルマ”ってやつ。

kenさんは、7L Camaro ね!
 


スピードスター 投稿者:ken 投稿日:10月17日(木)09時45分21秒 
OPELのスピードスターいいですね
2.2lで147馬力でも軽いですから
> 最大トルクの90%を回転数わずか1,900rpmから得る
これがすごいです、都内でも乗りやすそうですね
きっとELISEみたいな感じなのかな?
Z3より500kg軽くて100万円高い...
ちょっと微妙ですね

(無題) 投稿者:ぶいのすけ 投稿日:10月16日(水)10時33分37秒 
阿藤さんお返事ありがとうございます.
うちの20th Aniversary Macは電源ユニットの交換であきらめていたサウンドが治り,今回はじめて拡張を考えました.だから10BASE-T カードすらささってない どノーマルです.手っ取り早くインターネットとプリンタにつなぐにはということで最初Sugoi cardを考えたのでした.

どうなるんだろう? 投稿者:Char 投稿日:10月15日(火)17時39分34秒 
僕も気持ち良く寝れました。
さて、たくちゃんは来年はF1に乗れるのかな?
2年契約らしいけど...ミカ・サロだって...

PS.トラとしんちゃんはもう終わったのかな?
 


ポイントゲッツ! 投稿者:ken 投稿日:10月14日(月)00時48分46秒 
いましがた放映を見ました
たくちゃんやりましたね
本田唯一のフィニッシュ&ポイントゲット
今日はゆっくり寝ることができそうです

Re:20th Aniversary Macの拡張 投稿者:阿藤 投稿日:10月12日(土)18時51分25秒 
ぶいのすけさん、

100BASE-T の必要性をどれだけ重要視するかということもありますが、
現状で CS2 に 10BASE-T カードでも挿さっているのであれば、
私はとりあえず SONNET TEMPO かな? と思います。

2.5インチ ←→ 3.5インチの ATAケーブルの変換をどうするか(スペース的な
問題も含めて)という課題は残りますが、最近の 2.5 インチ HDD は ATA カードに
繋げば 30MB/S 以上は楽に出ますので。 20th Aniversary Mac の元々の ATAバスでは
10MB/S ちょっとがせいぜいですからね。

ただ、実際安定動作するかという点は、やってみないと判らないですね。
殊に G3カードを装着している場合は、CS2スロット、PCIスロットに挿さっている
ものとの相性で動作不安定になることもありますから。

現在、20th Aniversary Mac(ほとんど飾り物になっていますが)Newer G3 カードと
純正 CS2 10BASE-T カード装着したものが手許にあり、SONNET TEMPOもある(Gossamer
で使おうと思って、ちょっと挫折したやつ)ので、時間が取れたら検証して見ましょう。
 
 


20th Aniversary Macの拡張 投稿者:ぶいのすけ 投稿日:10月12日(土)18時18分48秒 
アドバイスありがとうございます.パフォーマンスとPCIバスの発展性を重視すれば20th Aniversary Mac + Farallon 100base-T CS2 + Sonnet Trioがベストでしょう.コストを重視すれば20th Aniversary Mac + Sugoi cardがベストでしょう.どちらも魅力的です.それぞれ実際に作動しそうな組み合わせでしょうか?できれば阿藤さんの見立てをお聞きしたく思います.よろしくお願いいたします.

Re:DVDの時間 投稿者:阿藤 投稿日:10月12日(土)13時24分42秒 
D-Forceさん、

レポート、見させていただきました。参考になります!

おっしゃるとおり、「PCM」にしています。家庭用プレーヤーで視聴する事を想定して
作っていますので。

で、CaptyでMPEGキャプチャし、PixeDV で不要部分をカットしたファイル(1時間35分強、
容量 3.26GB)を CaptyDVD/VCD にドラッグしようとしたら、容量オーバーでした。
きっとギリギリのところだったんでしょう。

前述のファイルを二分割し、それぞれ(シンプルなタイトル画面と若干のチャプターマー
カーを付加)DVD-R に焼いてみました。

ファイル1
元のファイル容量 2.12GB、出来上がった DVDの容量 2.66GB、収録時間 1時間01分57秒
ファイル2
元のファイル容量 1.14GB、出来上がった DVDの容量 1.43GB、収録時間 33分12秒

といったところです。どちらも PCM オーディオ、CaptyDVD/VCDから直接内蔵スーパー
ドライブに書き出しです。

ちょっと不思議だったのは、一番最初に DVD-R に書き出したときは、CaptyDVD/VCDの
作成ウインドウ内の進行状況を示す青色のバーが延びて行くだけだったのですが(左にある
チェックボックスの中は[〜]マーク、作業ボリュームのウインドウ内に一時的にディスク
イメージのアイコン) 二枚目を焼こうとしたら何故か別のウィンドウが現われ、「DVD
イメージを準備中」のバーが、その後「DVDイメージを作成中」「ディスクイメージを書き
込み中」と変化して、書き込み完了となりました。
その間は下の青色のバーは変化無し、チェックボックスの中は[V]マーク、作業ボリュームの
ウィンドウ内にはテンポラリフォルダが一時的に現われていました。
次からは、ずっとその状態になっています。

ちなみに「VIDEO-TSを作成」「ディスクイメージを保存」にはチェックを入れていません。
環境は QS 1GHz Dual、OS 9.2.2 作業ボリュームは内蔵 ATAバスに繋いだ WD1200BB(ほぼ
データ専用)です。

最初の状態が、変だったのかな?

とりあえず、あてずっぽうで作ってみた後、紙のマニュアル、HTMLマニュアル、PDF書類、
ReadME書類等を全部見て行くと、なんとなく「あ〜、ここに書いてるのはこういうことだった
んだな」というのがわかりかけてきました。
 


DVDの時間 投稿者:D-Force 投稿日:10月12日(土)07時07分20秒 
プロジェクトの設定でオーディオを[PCM]にしていませんか?Captyでキャプチャした
ファイルのオーディオはmp2で記録されているのでコンパクトになりますが,PCMに
変換するとかなり大きくなります.そのファイルがDVD-Rに収まらないのはその為で
ないかと思います.
ref [CaptyDVDヘルプ−>プロジェクトの設定−>重要]

NTSCだとmp2は標準外となってしまうので,このサイズと互換性のトレードは辛い
ところですが,Apple DVD player あたりならmp2でも問題なく再生出来てしまいま
すし,目的(再生環境)を限定できればmp2も使えると思います.
まぁ,AC3だとDSP買えってことになりますから,それ考えるなら選択肢があるだけ
iDVDよりましってところでしょう(笑).

簡単にCaptyDVDのレポートと言うか自分用の覚書を作ってみました↓
http://www.phoenix-c.or.jp/~dworks/capty/20021012capty_dvdvcd..txt
 


Re:ストライピングで取り込み 投稿者:阿藤 投稿日:10月11日(金)21時04分07秒 
ヒデアキさん、

やってみましたよ! SoundSticks 抜いて!
ばっちり OKですね〜。

う〜ん、不思議なものだ・・・・。
 


Re:お! 投稿者:ヒデアキ 投稿日:10月11日(金)00時52分03秒 
>こーじさん、

Gパンとボスに反応してくれるなんて、すごーーーーく嬉しいです。
あの映像は1974年だから、ボクが生まれる少し前のものなんですよね。70年代ってカッコ良すぎ!

あと、取り込みで思い出したこと。カードをどこのPCIスロットに移してもダメでした。HDDはDeskstar120GXPの80GBが2台という環境でした。

http://www.stockstyle.com/Mac/


RE2:20th Aniversary MacにSUGOI CARD 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月10日(木)23時23分33秒 
kenさん

>CS2に100BASE-TXのカードを刺すことできますし、TEMPOならHDDを相当早くすることが出来
>ますよ

GazelleでSonnet Trioが動いたという報告もあるので、これがOKならATA133、USB2.0
FWに100BASEとこれ以上はない環境になりそうです…(^^)。

>ガゼルに6260入れて見違えるようにキビキビ動作するようになりました

Gazelle上でベストは6860Mのノーマル接続です。読み書き共に楽に30MB/SECをクリアするでしょう。画面が小さいから本当に速く感じますよ。
 


RE:20th Aniversary MacにSUGOI CARD 投稿者:ken 投稿日:10月10日(木)18時42分14秒 
ぶいのすけさん、はじめましてkenと申します
SUGOI CARDよりSONNET TEMPOの方が良いのではないでしょうか?
CS2に100BASE-TXのカードを刺すことできますし、TEMPOならHDDを相当早くすることが出来ますよ(問題なく動作すればですが....)
カラクラでの話ですが、阿藤さんから譲っていたいたガゼルに6260入れて見違えるようにキビキビ動作するようになりました
残念ながら20thは所有していないので確認できませんが、TEMPOの場合ケーブルの引き回しと2.5"への変換アダプタをどこへ納めるかという問題があるかも知れません
阿藤さんどうでしょう?

20th Aniversary MacにSUGOI CARD 投稿者:ぶいのすけ 投稿日:10月10日(木)18時14分33秒 
20th Aniversary Macに今更ながら手を加えようとしている者です.過去ログ27で話題になっているSUGOI CARDは,作動すれば,20th Aniversary Macにこそふさわしいカードだと思うのですが,理屈上大丈夫な組み合わせでしょうか?あるいは実際に試したことはおありでしょうか?御指導よろしくお願いします.

Re:きゃぴきゃぴ 投稿者:阿藤@ぱんつ売ります 投稿日:10月10日(木)15時13分13秒 
setsuせんせ、

99.9 % エラーフリー、ずっと調子良く動いているストライピングボリュームでは
ありますが・・・。
たまにディスク検査、修復ユーティリティかけたりしてますが(某DWとか某NDとか)
目だった不具合も無し・・・。

でも、OS X 10.2.1 アップデートに失敗し、10.2 のインストーラも受付け無くなった
(一時的にATAカード外してオンボードの方にインストールしてから又付けたら問題なく
 受け付けるようにはなったんだけど)前歴あるしなぁ。

とりあえず、下に書いた方法と、他のHDDに取り替えてのテストとしてみようかと
思るにゃあ。

今後とも、よろしくご指導願います。
 


きゃぷてぃ 投稿者:setsu 投稿日:10月10日(木)14時49分26秒 
HDDが
微妙に不良だったりする可能性も、ありませんか。
壊れなくとも、こういうときにどこかで「引っ掛かる」とか。
stripingだとこういう部分で繊細に反応したりすること、あるかも
(あくまで当てずっぽ発言で。笑)

Re:お! 投稿者:阿藤 投稿日:10月10日(木)14時27分01秒 
こーーーーーーじさん、

そういえば、apple video player って、取込みボタン押したとたんに固まる
(悔しいことに TV 表示は、いつまでも生きているのよ)ことって、よくありました。
クロックアップしていたり、G3カード入れたり、ハードウェアいじくっていると
不安定になっていたみたい。
apple video player は、確か一番空き容量の大きなボリュームを勝手に取込み先に
しちゃうんだったと記憶しています。

今回のは、ちょっと違うね。

ヒデアキさん、

お〜、そうですか。ウチも SoundSticks 繋がっています。今晩帰ったら早速試して
見ますね。

あとは、(現在は 起動システム、CaptyTV共々ストライピングボリュームに入って
いますが)内蔵 ATA ボリュームから起動させて(CaptyTVもこちらにインストール
しておいて)ストライピングボリュームは単にデータ保存用のみに使った場合、どう
なるかも試してみようかと思っています。
 


お! 投稿者:こーじ 投稿日:10月10日(木)04時10分49秒 
Gパンとボスだ!

環境は違いますが、外付けSCSI HDを繋げると勝手にそちらに記録されて
固まらなくなった時がありました。繋がっていなくてレイドだけの時は
フリーズしてました。タイミング的には、そのHDにアクセス開始時です。
(apple video player & G4 cardですけど)
 


ストライピングで取り込み 投稿者:ヒデアキ 投稿日:10月10日(木)02時56分07秒 
こんちは、ココに書くのはお初です。

我が家のQuickSilver867もダメでした。同じような症状です。OSはXで、9は試してません。

ウチの場合、システム環境設定でサウンド出力をUSBのSoundSticksから本体スピーカーに変更することで取り込めるようになりました。スピーカーの出力先がUSB設定でも、同カードに接続したHDDがRAIDでなければ取り込みはできました。

ちなみに、FireWire経由でカノープスADVC-100を使って取り込む場合も同じように途中でダメになりました。症状もCaptyと同様で、対策もスピーカーの出力先変更かRAID解除しか発見できておりません。

で、今はあきらめてRAIDを解除し単なるATA-133カードとして使っております。

http://www.stockstyle.com/Mac/


Re:ドックの件 投稿者:阿藤 投稿日:10月10日(木)02時26分43秒 
Eisukeさん、

わっ、本当だ!
復活しました。感動しました!(?)
 


ドックの件 投稿者:Eisuke 投稿日:10月10日(木)02時08分15秒 
IEでリンクをDockの書類側にドラッグ&ドロップすれば、@のスプリングアイコンが格納されます。ちょっとしたブックマーク代わりに使えます。

http://e-atmark.net/


ドックの件 投稿者:阿藤 投稿日:10月 9日(水)21時54分53秒 
夢荘さん、

ご無沙汰です。教えて頂きありがとうございます。

帰ってきて他のマシンでも確認してみましたが、そのようなものだったようですね。
ブラウザで表示させて(-)でドックにしまえば、ほぼ同じに機能しました。
ただ、ブラウザからしまうとその時立ち上がっていたブラウザ(IEなりNCなり)が
当然立ち上がりますが、もとから入っているやつは標準で使用する設定のブラウザ
が立ち上がるようになっているようです。アイコンも違うしね。

ドックに入っていたのはエイリアスみたいなものだと思うから、絶対大もとがどこかに
あるはずと思うのですが・・・。
機能的に必要なものではないですが、無くなっちゃうと妙に気になる。

そういえば、夢荘さんのサイト、一時期 NC 4.7 で表示すると一瞬表示されたあと
真っ白けになっちゃっていたんですが(即座に停止ボタンを押せば見えた。タイミング
が難しかったですけど)最近ちゃんと表示されるようになりました。
サーバーの関係かな?
 


OS X のドックのゴミ箱の左隣にあったモノ 投稿者:夢荘 投稿日:10月 9日(水)19時08分56秒 
お久しぶり、夢荘です。

「OS X のドックのゴミ箱の左隣にあった、アットマークにスプリングみたいなのが付いたアイコン」はただOS Xのページに行くためのものだったはず。大切なものではないですね、OS Xのページで-をクリックすればドックに収まります、アイコンは違いますが。

http://homepage.mac.com/yumesou/


RE:CaptyDVD/VCD 投稿者:ken 投稿日:10月 9日(水)11時45分39秒 
setsuさん
Discussion Boardsは普通のBBSですよ
.Macとは関係ないです
悪さされないように登録してくれ〜って感じじゃないですかね?
新規マシンの購入時やトラブル時にちょこちょこ見てます
便利ですよ
阿藤さん、僕もCaptyDVD購入しようかな?と思っていたところなので、非常に参考になりました
そういえば昨日のお宝録画に失敗しました....(子供がいたずらしてCaptyの電源落ちてました)
再放送で勇姿を拝見させていただきます

花うさぎさん、ご無沙汰しております
QS 1G Dual購入されたのですね
うらやましいです
しかもビュンビュン仕様...いいなぁ
 


遅まきながら…(^^; 投稿者:花うさぎ 投稿日:10月 9日(水)10時43分54秒 
 
阿藤さんにならって、遅まきながらQS 1Gデュアルを導入しました。新品で278.000円。
色々考えましたが結局、OS Xは使用予定がないので新型MDDは見送りました…(^^;。

起動ディスクはADP39160+Cheetah15.000RPM、RADEON8500AGPにイーヤマ20インチ液晶の組み合わせ
で1600×1200の解像度で使用予定です。

最後のOS 9マシンとして当分活躍して貰う予定です…(^^)。
 


Apple Support Discussions入った経験なし 投稿者:setsu 投稿日:10月 9日(水)10時01分13秒 
「登録」って、まさかドットマック?

ものもらい 投稿者:K 投稿日:10月 9日(水)01時31分19秒 
目の方の具合はいかがですか?
大阪(関西?)では「めばちこ」と言っていましたが。
京都では「メボ」とも。これは「目イボ」の略かな?
お大事に。

Re:Capty TV 投稿者:Midge 投稿日:10月 8日(火)20時02分04秒 
御無沙汰しております。

私もストライピングボリュームでの保存、問題なしです。
Gossamer OS9.2.2 です。
 


CaptyDVD/VCD 投稿者:阿藤 投稿日:10月 8日(火)18時36分59秒 
ここ
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?13@13.rsN6akI4oU7^64@.ef9f9c0
で少し話題になっていますね。

Re:Capty TV 投稿者:阿藤 投稿日:10月 8日(火)13時43分44秒 
setsuさん、

Capty TV、買った当初はちょっと使ってみただけで(ある程度マシンパワーも必要だし
ソフトの使い勝手もえらい悪かったし)しまい込んであったのですが、今回 G4 1GHzに
繋いでみたら、結構軽く動くし、ソフトもアップデートされてだいぶ使い易くなった
ようなので本格的に使ってみようかと思ったわけです!

とりあえず、OS 9.2.2 で内蔵 ATAに保存で、完璧に留守録出来ることを確かめたので
(適当な30分〜2時間位の番組をビットレート変えたりして、いくつか予約して
 見ましたがすべて寝ている間に勝手に起動、終了を繰り返してしてばっちり
 撮れていました)後は、保存ディスク(ストライピング)の問題と、OS X での
(Mac本体の)自動起動、終了をどうするかといったことを考えてみたいと思っています。

CaptyDVD/VCD ですけど、使った人の感想をたまに見かけますが、
「Capty でキャプチャした MPEG ファイルをDVDにするのには、とても Good」
他の用途にはちょっと・・・?ということらしいです。

Captyの付属ソフトではなく、単体販売するんだったらもうちょっと何とかして!
ということらしいデス。
 


CaptyTV 投稿者:setsu 投稿日:10月 8日(火)09時33分52秒 
うちは保存先stripingにしていても平気。(OS/921)
が、別の原因で留守録できません・・・・・

トコロデ CaptyDVD/VCD 買って使った方って、全然聞かないんですけど知ってますか?
何がどうなって、どんな感触(使用)なんでしょうね。
うち、登録が遅れたせいかお知らせ来なかったし・・・・

http://www.mc-order.com/btoc/pixela/application/capty_dvd_vcd_ug.html


Re:Re:Mac OS Xの自動起動・終了 投稿者:あろ 投稿日:10月 7日(月)14時36分46秒 
OS標準の機能としてはスリープしか設定できなくなった模様。
それ以上は、UNIXシステム標準のcronでどうにかしろってことかな。
環境にやさしくないですね。

電源を元から落とす案、UPS併用ならダメージなしで可能かも。
 


Re:Mac OS Xの自動起動・終了 投稿者:阿藤 投稿日:10月 7日(月)13時39分51秒 
あろさん、

ありがとうございます。
私が知りたかったのは、もっと基本的なことなのですが、
OS 9 の省エネルギー設定コントロールパネルにあるような
毎日とか、何曜日の何時に起動、終了させるような設定が
OS X では何処にあるのか?ということです。

まさか、無くなっちゃったってこと無いよね。

昔は「PowerKey」とか使ってやっていたのがいつの頃からか OS 標準の
機能になったんでしたよね。
夜中に起動させて、オートパイロットでパソコン通信のログ落としとか
みんなやっていたし、パソコンの基本的機能だと思うけどね。

もし、無くなっていたとしたら・・・・・・、
停電後(回復後)に自動的に再起動というオプションはあったと思うから
ACにゼンマイタイマーかまして、AC側から強制電源断。時間が来てタイマーが作動
したら、自動的に起動!
これしか無いかな?かなり危ないやり方だけど・・・。
 


Mac OS Xの自動起動・終了 投稿者:あろ 投稿日:10月 7日(月)11時29分00秒
http://www.stretch.tc/aquaworld/files/files.html

ここのEnergyXでできるはずです。
もしくは、cronタスクを自分で組むか...
 


ffmpegX 投稿者:やまとたいし 投稿日:10月 5日(土)09時23分37秒 
9/21の書き込みで、「MPEG-2と同程度の画質でありながらファイル容量が1/8のDivX
コーデックとMPEG-1/2のファイルを変換するffmpegXの使い方が載っていたりします」と
書いたのですが、確かに記事にあるように、VOB --> DivXへの変換は出来ましたが、
MPEG-1 --> DivXへの変換は空のファイルが出来るだけで、上手く行きません。
QuickTime6にアップグレードしたのが良くなかったのか、10.1.5のままなのは良くない
のかもう少し調べる必要があります。

ビデオキャプチャーしたファイルをなるべく高画質でファイル容量を少なく、と考えて
いるのですが、手間暇とファイルの変換時間と画質を考えたら、やはりCaptyでMPEG-1の
高画質モードで取り込み、DVD-Rに焼くのが一番かな?という気がしてきました。
 


起動ボリューム 投稿者:阿藤 投稿日:10月 3日(木)18時29分00秒 
MDDではないですが、OS X をインストールした後、他のパーテーションに置いた
OS 9 が起動不能になると行った経験は、何度かあります。外部HDDからの起動が
出来なくなったことも・・・。OS X を表面上削除しても直らなかったり・・・。

30GB HDDの iBookでも起こったことありますから、パーテーション容量の問題以外
にも、“X”がどこかに居ると“9”の起動に影響を与えちゃう「何か」が有るような
気がしてなりません。

なるべく“9”を使わせないようにという罠だったりして・・・。
(頭に来て本当にそう思ったこともあった)
 


>MDDの起動ボリューム3 投稿者:TAKA 投稿日:10月 3日(木)16時41分11秒 
たくさんのレスありがとうございます。去年の暮れ頃にいろんなところで80GBの制限について書かれていたように記憶してましたが、当時、自分には関係ないことでしたので気にも留めませんでした。まさか今更、自分にふりかかってこようとは。ところでこの80GBの制限はOS側によるものですか?それともcard 側によるものものなのでしょうか?
とにかく先頭から80GB未満のボリュームにOS9.2.2をインストールしなければいけないのですね。
ところで、私が1つのパーテーションにこだわっていたのには理由があります。私も OS9 まではシステムのボリューム、データのボリュームに分けて運用してきました。実際その方がバックアップも容易でしたし、データの安全性の面からしても優れていたと思っています。しかしOSXではご親切にも、あらかじめ、書類、ムービー、ミュージック等のフォルダーが用意されていますし、共有できるフォルダーも限定されています。これは、基本的に1つのボリューム or パーテーションで運用しなさいと言わんばかりのファイル構造なのです。もちろんNetInfo Manager で他のパーテーションなり、他のボリュームなりに自分のhomeフォルダーを移動すればいいのでしょうが、私のような初心者には敷居が高すぎます。せめてインストール時に home フォルダー、パブリックフォルダー等をどこに置くかぐらいユーザーが選択できるような自由度があればいいと思います。
みなさんは、たくさんのパーテーションにわけておられますが、どのような用途で利用されてますか?

>MDDの起動ボリューム2 投稿者:te51 投稿日:10月 3日(木)13時27分15秒 
アップルのMDDの説明書に増設の時はHDDの設定はcable selectでと記述してありましたのでon boardのATA100にcable selectでWB1200JBをつないで50GB+50GB+20GBにpartitonを切り、OS9.2.2+OS10.2.1+0S9.2.2と入れましたがどのvolumeからも起動できます。

>MDDの起動ボリューム 投稿者:Gen 投稿日:10月 3日(木)11時39分57秒 
うちのMDDのUltra ATA/100にMaxtorのPlus 8 6E040L0 40GB(A.20GB+B.20GB)をMasterに、Plus D740X 6L080L4 80GB(C.40GB+D.40GB)をSlaveにして、A.Cが10.2.1、両方とも起動できます。B.D.が同じ9.2.2システムフォルダにしても、Bが起動できて、Dが起動できません。いろいろやってみてもだめで、Slaveから起動できないということであきらめました。いま、AとBを起動ディスクとして使っています。

ボーダーライン 投稿者:masa-k 投稿日:10月 3日(木)11時21分03秒 
さすらいのMacerさん、お久しぶりです。

そうですか、80GBなんですか。
今までシステムは一番美味しい(速い)先頭にしか入れたことはなかったので、
現実に遭遇したことはなかったんです。納得しました。
 


GB 投稿者:さすらいのMacer 投稿日:10月 3日(木)08時02分57秒 
masa-kさん、TAKAさん

>ボーダーラインが何GB辺りかは分かりませんが...

80GBという話を聞いたことがあります。なのでCで起動できDでは蹴られたのではないのでしょうか?
 


MDDの起動ボリューム 投稿者:maasa-k 投稿日:10月 3日(木)05時30分49秒 
TAKAさん

パーティションは4つ、A.10GB、B.20GB、C.20GB、D.180GBに分けてあります。
システムを入れてあるのは先頭のAのみです。
試しにC(既に5GBほど埋まっている)とD(既に85GBほど埋まっている)にそれぞれ
OS 9.2.2を入れてみたところ、Cからは起動できましたが、Dからは起動できませんでした。
ボーダーラインが何GB辺りかは分かりませんが、パーティションの切り方というより
TAKAさんの場合、
OS 9.2.2が収まっている場所がかなり後ろの方になっているためではないでしょうか。
 


masa-k さん 投稿者:TAKA 投稿日:10月 3日(木)00時18分01秒 
>masa-k さん、はじめまして。私も、MDD + AEC6880M, AVVA120GB X 2 という環境です。Raid 0の1パーテーションに初期化したボリュームにRestore CD でOSX 10.2.1, OS9.2.2 をインストールしたら OSX からは問題なく起動できるものの、OS9.2.2 からは起動できなくなってしまいました(?マークが点滅する)。先日olio のフォーラムに投稿したところ、パーテーションの切り方に問題があると指摘されました。masa-k さんはどのようになされているのか教えていただければありがたいのですが。よろしくお願いします。


二代目MDD 投稿者:masa-k 投稿日:10月 2日(水)12時56分49秒 
初期不良交換となった初代に替わって、10日ぶりに二代目MDDがやってきました。

常用環境へのセットアップも無事完了しましたが、ここで初代では分からなかったことがいろいろと判明。
初代は素のままの状態でしか動かせなかったので噂ほど五月蠅くないと感じましたが
HDD2台(AVVA120GBx2)、CD-R/RW1台(SANYO BP1500)、メモリ2枚(512MBx2)
カード4枚(PD39160、PD2940U2Wx2、AEC6880M)を増設した状態では
OS 9.2.2で使う場合OS Xに比べて、アイドリング状態からすでに30〜40%位(感覚的に)五月蠅く感じます。
常に 小さな振幅で可変していて、ファインダーでファイルの整理とか特に重い作業ではないと思われるのに
突然轟音とともにファンが最高速(たぶん^.^;)で回転し始めます。
そんなに長く続くわけではないですが(5〜6秒位)
いきなり掃除機のスイッチを入れたみたいで最初は面食らいました。
Photoshopを連続使用した場合、最高速で回転する時間が長くなり、インターバルも短くなります。
これだけ増設してあるので当然筐体内の温度も相当上がっているはずですから仕方ありませんね。
仕事用で速いから許す(我慢する)けど、でもOS Xだとファインダー操作だけだとずっと静かなんですよね。
最後のOS 9機として当分付き合っていきます。
 


VOL.30   2002年10月1日〜10月31日分
現在のBBSへ
一つ前へ
一つ後へ
Indexへ