過去ログテキストファイル
VOL.59   2005年3月1日~3月31日分
現在のBBSへ
一つ前へ
一つ後へ
Indexへ
Re2:お久しぶりです。    投稿者: ken 投稿日: 3月31日(木)13時52分55秒 
こんにちは!kenです
すっかりご無沙汰していマス
オフ会いいですね!
ボクもみんなに会いたいです
平日ならいつでも大丈夫ですよ

乱気流  投稿者: Zap2 投稿日: 3月29日(火)21時38分5秒 
こわいですね~。
>> 突然の乱気流で尻出したままトイレの天井に頭ゴッツン、ウンコまみれで気絶!

しかも、おしり丸出しで、気絶・・・。最低です。
実は、今日、珍しく機内でトイレ(小)に行って、昨日の事故を思い出し、トイレにシートベルトが必要かなと思いました。


アドバイスをお願いしたくて...  投稿者: Char 投稿日: 3月29日(火)18時38分49秒 
去年の年末からヘソクリをはじめ、G4Cubeを買おうかと思っています。
「電源がどうの」とか「前期/後期」とか分からない事が多くて...
阿藤さんやKENさんなら詳しいかと思いまして!
まあ、「楽しく話したい」ってのが1番ですが。

平日なら、阿藤さんにあわせます。


Re:お久しぶりです。  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月29日(火)18時31分2秒 
ま、忙しいのですが、夜は日にちによっては大丈夫ですよ!

私も、最近ウズウズしてます。
そういえば、けんちゃんにも、最近会ってないしな~
もちろん、Charさんの顔も見たいし・・・・・


Re:六本木ヒルズの回転ドア事故からちょうど一年。  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月29日(火)18時27分56秒 
NHKスペシャル、やっていたのは知っていましたが見られませんでした。
再放送、見てみますね。

お久しぶりです。  投稿者: Char 投稿日: 3月29日(火)14時05分4秒 
最近阿藤さんは忙しいのですか?
久しぶりに呑みたいなぁ~って...
新年の挨拶もまだですし。(^^;)

六本木ヒルズの回転ドア事故からちょうど一年。  投稿者: anonymous 投稿日: 3月28日(月)20時12分59秒 
3月27日(日)放送のNHKスペシャル「安全の死角 ~検証・回転ドア事故~」
なかなか興味深かったです。
再放送が3月30日(水)午前0:15~1:07(29日(火)深夜の放送)にあります。
 

冷却効率UP?  投稿者: Dragonfly 投稿日: 3月28日(月)17時46分9秒 
PowerMac G4の筐体加工が終了しました。批評してみてください。
http://www.occn.zaq.ne.jp/d_fly/

http://www.occn.zaq.ne.jp/d_fly/


続きです。  投稿者: Y2 投稿日: 3月28日(月)17時32分28秒 
Apple CPU Plugins(ver3.3)を外してみました。
結果、安定してます。
AltiVecCoreも問題ナシです。

外してみてから、気づきました。
http://homepage.mac.com/wao/index_2004_01.html

Multiprocessingっていうことは、シングルCPUでは意味ないのですかね?
よーくわかりませんせんけど、CPUアップグレードカードで
そういう不具合があるのはあまり知られてませんね。私も初見だったです。


阿藤さん  投稿者: Y2 投稿日: 3月28日(月)15時56分2秒 
メモリの相性も疑いましたが、交換してもやはり症状変わらずです。
(交換前は怪しいソフマップオリジナルメモリでしたが、
交換後はプリンストンのメーカー保証品です。)
最初はG4/AGPにつけたものを使っていましたが、微妙にやはり不安定で
症状変わりませんでした。
システムフォルダのSystem入れ替えたり、Finder入れ替えたり、システム関連の初期設定捨ててみたりとか
半分入れ替えに近いようなこともやっているんですよねぇ。

やはり初期不良ですか。

しかし、AGPでOKで、DigitaiAudioでダメなCPU、というのは
あるんでしょうか? 過去そういう経験もありましたけど。
(IOデータのG3カードで8500/120でOKで、9500/200だとアウトでした。
こいつは作りが悪くホントに動作確認してるのか、と思うほどの欠陥品でした。)

というわけで、ソネットにメールして返事待ちです。
秋葉館のCPU、どうみてもソネットのOEMみたいですね。

私はアップグレードカードのはずれくじを引くのが得意みたいです。


うし  投稿者: Zap2 投稿日: 3月28日(月)00時41分49秒 
たしかに。BSE問題については、アメリカの主張に、理はまったくありませんな。
おそらくは、米国議員にたくさん献金している大手の利ばっかり。

加工食品についても完全に追跡できる前提なら、「買う買わないは消費者の判断にまかせる」というのもありだけどさ、そもそも、米国で追跡のためのコストがイヤだというのが発端なんだけどさ、国内でも、おそらく、レストラン、弁当、加工食品では、表示が確認できないからねえ・・・。


Re:Sonnet ST1.2  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月27日(日)21時21分16秒 
Y2さん、

なかなかレスが付かないようですが・・・・・
私は、Sonnet ST1.0、1.2、1.4共(どれもヒートシンクの付属しない旧型ですが)使用経験がありますが、
G4 DA/QSで問題が起きた事はありません。ごく初期のバージョンでスリープ復帰障害が出たくらいです。
現在も DAに 1.4を入れたものが稼働中ですが、OS 9.2.2/10.3.8どちらでも安定しています。
ごくたまに、フリーズする事もありますが、システムの状態によっては純正 CPUでも起き得る位の頻度なので
特に CPUを換えたから・・・、とは感じられません。

真っ先に思ったのは、「メモリの相性」なのですが、色々やってみたようなので、違いますよね。
カードの個体差によるものなのでしょうか?
もう一台の G4 AGPに付けたものと交換して、様子を見られては?

WAOさんのところで紹介されていた、

http://cyber-thief.sub.jp/archives/000116.html
http://cyber-thief.sub.jp/archives/000117.html

このあたりが、多少はヒントになるかも知れません。


Sonnet ST1.2  投稿者: Y2 投稿日: 3月25日(金)19時15分4秒 
Sonnet ST1.2をDigitaiAudio/533に入れたのですが
フリーズしまくりで使い物になりません。

最初は動いていたものの、フォトショップ6.0.1で
ファイルオープン、作業中、保存時、あらゆる場面でフリーズします。
もしやAltiVecCoreかと思い、AltiVecCoreを外した状態では
しばらく動いていたんですが、
ふとOS X起動のディスクドクターをかけたら、普通の作業時(ファインダー)まで
すぐにフリーズするようになっちまいました。
OSの再インストール以外(メモリの相性等)、現状考えられることはやったのですが、
どのあたりが問題なんでしょうか?
お知恵を拝借させてください。

Sonnet ST1.2は最新のもので、昔はヒートシンクもなかったのですが、
ヒートシンク付ファン付の新型タイプです。
OSはOS9.2.2です。

AGP400に同様のものをつけた方は問題なく動いてますが。
私のメインマシンはDigitaiAudioなんです。
仕事で使っているもので(DTP)困っています。


Re:グーッ、ゴーッ音  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月24日(木)11時45分0秒 
下のレスを書いている最中だったので、見逃してしまいました。

原因は、下に書いたとおりです。傷つきローターにパッドが馴染んだところで、ローター
新品に換えたら今度はまたパッドが・・・・・・イタチゴッコ。

やっぱり、同時交換がベストなんですね・・・・・・・


Re:シャーシャー音  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月24日(木)11時38分47秒 
CD9Aさん、

度々ありがとうございます。
昨夜、バラしてみましたが、サイドブレーキワイヤの突っ張りは無し、パッドの
取付状態も見た目はOKでしたので、スライドピン及びラバーブーツあたりの
清掃とグリスアップ、バッド両端のリテーナーに当たる部分にも少しグリスを
付けてやりました。
結果、シャーシャー音は消えました。多分、おっしゃるとおりスライドピンの
動きが悪かったんですね。

左側の異音ですが、内側パッドとローターの間に、やはり何か異物を噛んでいたようです。
ローター内側、結構傷入っちゃいました。ま、内周1/3位のところなので大丈夫かな?
昨日、帰りに「当たり」付けようと思ってわざと普段よりブレーキ使ったり、軽くサイド
引き気味で走ったりしちゃったから、余計悪化しちゃったみたいですね。あ~あ・・・

最初にパッド取り付けたとき、キャリパーはめるときに、何度か内側のパッドをポロッと
落っことしちゃたので、そのときに何か噛んじゃったのかも知れません。
今度は、よく清掃して注意して組み付けました。異音は出なくなりました。
傷によるジャダーとか出ないし、効き、タッチとも普通に走っている限り問題ない様です。
でも、(色々な意味で)ローターも換えた方が良さそうですね。


グーッ、ゴーッ音  投稿者: CD9A 投稿日: 3月24日(木)10時53分10秒 
こちらの音についてですが基本的にアフターのパーツでは音はでやすいです。やはり効きを重視するからです。あとパッド交換後の慣らしですが、昔のパッドと違い今のパッドは成型時に加工上かなり熱を加えますので、焼き入れみたいな事は、必要ありません。それよりもローターとの馴染みを重視したほうがいいと思います。荒れたローター面に新品パッドが削れて馴染むまで、要はローターに対してパッドの接地面積が、最大になるまで様子を見てください。リアは少し時間がかかるとおもいますが。

シャーシャー音  投稿者: CD9A 投稿日: 3月24日(木)10時22分18秒 
音についてですが、キャリパーに問題があるとすれば、簡単に考えると二つあります。一番目は、ピストンの戻りが悪い。これについては、キャリパーのオーバーホールで直ります。交換用ゴムパーツと工賃です。この時一緒にブレーキオイルも交換するといいです。工賃が、お得です。二番目は、キャリパーのスライドピンの動きが悪い場合です。だいたいパッド交換時にナットをはずした所の黒いジャバラのラバーブーツ部分です。これを少しめくって、グリスでも塗ってやれば、動きがよくなります。これで音が消える時もあります。長い間パッド交換をしていないとパッドが、摩耗した分だけスライドピンに使用しない部分ができ、新品パッドを入れると厚みの分だけ元の位置に戻るのでその使用していない部分の動きが悪くなるからです。

Re:ファスナー付きネクタイ  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月23日(水)17時11分7秒 
なるほどね。結び目が始めから作ってあるやつなんですね。

私も何となく、子供用の(七五三の時とか)ゴムで止めるやつに近いのかな?
とは思っていましたが。大人用もあるんだね。


ファスナー付きネクタイ  投稿者: とおりがかり 投稿日: 3月23日(水)15時22分40秒 
ファスナー(装着機構)付きで、ジッパーがついている訳ではないです。
で、結び目とファスナーが独立で結び目が崩れないと言うのが結び方が下手な人には便利。
普通に結べる人には洗濯できない、収納が不便などデメリットの方が多いかも。
締めすぎたら首が絞まって死んじゃうのは普通に結んだネクタイも同じですよね;-)

http://store.yahoo.co.jp/novianovio/b7ebbaa7bc12.html


Re:ブレーキパッド  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月22日(火)14時57分13秒 
CD9Aさん、

色々とアドバイス、ありがとうございます。調べてみて判ったのですが、リヤのサイド
ブレーキ兼用のは、だいたいあのような構造になっているようですね。勉強不足でした。
(というのも、昔よくパッド交換した頃は「リヤ・ドラム」の時代だったもので・・)

その他、諸々のことは頭ではだいたい理解しているつもりですが、実際走って、もう少し
様子を見てみようと思っています。

ローターもだいぶ使いこんでいますから、換えたいところですね。


ブレーキパッドパート2  投稿者: CD9A 投稿日: 3月22日(火)13時54分21秒 
余計なお世話なんですけれども、市販車は基本的に前6後4のブレーキ配分で、PCVヴァルブなどでコントロールしています。車検証の前軸重と後軸重を見れば分かるようにフロントヘビーなパルサーで、フロントパッドだけの交換ですと、かなりフロントよりのブレーキ配分になっていると思います。サスペンションが柔らかければ、ブレーキ時のノーズダイブ、固ければフロントロックがひどくなります。あと4輪ディスクとリアドラムの車は、別物と考えてください。ドラムの制動Gの立ち上がりやロックするタイミングはディスクとは違いますので。後ブレーキオイルの交換もおわすれなく。DOT4でじゅうぶんです。ペダルのタッチがよくなります。それと誤解があると思われるのは、高性能競技用ブレーキパッドですが、現在耐久レース用や一部のパッド以外、街中で、きかなかったり初期制動があぶないほど悪いパッドはまずありません。そんなものレースでもあぶないです。多分パッドが冷えているときの事だと思いますが、ちょっと走ればOKです。それよりブレーキローターは、消耗部品です。よく効くパッドはローターも削ります。パッドにもよりますが2回パッドを交換したらローター交換の場合もあります。もうひとつお分かりだとはおもいますが、初期制動がたかいパッドが、必ずしもいいパッドではありません。パニックブレーキ以外はペダル踏力は一定にするのが基本ですから。ブレーキペダルを踏み込んでいって初期からリニアにおなじ制動Gをだしつづけるパッドのほうがコントローラブルでありますしロックさせにくいですしなおかつ制動距離が短かったりします。勿論ペダルタッチも重要です。長くなってすいません、GTI-Rは前後の重量バランスが悪いのでパッド交換には、結構神経質だと思います。特にリアによく効くパッドを入れたりすると、雨の高速でちょっとでもステアリングをきった状態で、フルブレーキしたらかなり楽しめてしまう可能性大です。
  

ブレーキパッド  投稿者: CD9A 投稿日: 3月22日(火)11時15分49秒 
リアブレーキのピストン戻しについてはサイドブレーキとの関係で回して戻すようになっています。あと簡単に回るかどうかですが、オイルシールの状態やキャリパーの個体差にもよります。まず最初に回す時にかなり重く感じるかもしれませんが、回り始めればそれほどでもありません。この時ブレーキオイルの量の確認も忘れずに。溢れる事があります。後工具についてですが、ピストン内側の二つの爪に引っ掛けて回すだけですからニッパーでも何でもいいんですが、KTC工具からブレーキパッド交換専用工具が前後用出ています。タイヤレバーでもピストンは戻りますが、均等に力をかけないとオイルシールがいたむ事があります。まあ気お付けてやればいいんですけれど。

追記 花粉全開  投稿者: nff 投稿日: 3月20日(日)22時13分5秒 
連続投稿でごめんなさい
黄砂ではなく花粉でしょうきっと
うちの愛車も本日洗車して参りました!
結構しつこくコビリついてますね、疲れました。

残念!  投稿者: nff 投稿日: 3月20日(日)19時27分8秒 
AEC6890Mはやっぱりダメですか!?う~んなんとも残念です。
やっぱりG5買わないとダメでしょうかね?(悲)
もう少し小さな筐体で出てくれれば飛びつく所なんですがね(笑)
Tigerで変わったり・・・・しないかな

PowerMac G4 筐体加工について  投稿者: Dragonfly 投稿日: 3月20日(日)18時42分8秒 
昨日今日と、所有しているPowerMac G4のケースの底に穴を開けて、12cmファンを取り付けることができるようになりました。これであのうるさくて吸気効率の悪い12cm吸気ファンを取り払って、音の小さい12cmファンを取り付けることができるようになりました。明後日にでもsofmapあたりに12cmファンを買いに行こうかな。ああ、これでホームページがアップできる。

http://www.occn.zaq.ne.jp/d_fly/


ドアモード  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月17日(木)19時41分52秒 
BAだと「Cabin crew,doors automatic and cross check please!」っていってますね。
で、お互い指差し確認。
一回、あのデカいレバーがウンとも動かなかったらしく、地上滑走中に一度ドアを
バタバタと開け閉め(クルマの半ドア直すときみたいに)してたときは、ちょっと
焦った・・・・・・・。結局レバーは回ったのだけれど、きっと最初はしっかり
閉まっていなかったのね。

客室乗務員はドアモードをautomaticにして下さい  投稿者: Zap2 投稿日: 3月17日(木)19時21分1秒 
うーん。事故さえ起こらなければドアモードの設定忘れても大丈夫だし、非常着陸してスライドが活躍する確率は・・・と思うのですが、乗客へのサービスに関しては、それなりに融通がきく(ような気がする)CAさんたちですが、運行のための作業の方は、100%指示待ちなのかとおもうと、恐いですねえ・・・。
あー、でも広島便機材が今一なので私はJALには滅多に乗らないからなあ。昨年は、ANA 51回、JAL2回。

もしかして、JALは今でも公務員体質ってこと??


Re:進歩?  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月17日(木)18時35分30秒 
私も、さっき夕刊の記事で見て、へ~、っと思っていたところです。

>>一定時間後にステッカー(確認標章)を取り付ける現在の方式を取りやめ
>> 放置車両を見つけ次第、その場で・・・・・

>> 休日になると交通量が減る場所は禁止を解除する
>> 交通の妨げにならない場所は禁止を全面解除する
>>・・・・といった駐車規制の全面的な見直し

まさに、私がいつもいっているやり方ですよね。
来年6月とか、年末とかいってないで、即座に実施してもらいたいものです。
だって、現行法でも

>.こうした方式には法的根拠がなく

ということだから法改正を待つ必要はまったく無いはずだからね。
時間が経過するうちに、「方針」が「立ち消え」にならないことを望みます。


進歩?  投稿者: うえま 投稿日: 3月17日(木)14時05分43秒 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000003-yom-soci
少しはできる人が上にいるんでしょうかね?前倒しで実施おねがいしたいですね

日付け・・・・・  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月17日(木)03時34分12秒 
宮岸さん、

ご指摘ありがとうございます。
スミマセン・・・・・・・、また、やっちゃいました・・・・・・・・


あのう...  投稿者: 宮岸 投稿日: 3月17日(木)02時21分50秒 
はじめまして。宮岸と申します。いつも楽しく拝見させてもらってます。
3年ほど前に、友人からPerforma5220をタダでもらって以来のMacユーザーです。
1年前にDA466を買い、このマシンのアップグレードを画策してるうちに
ATOさんのぺージにたどり着きました。QS933のCPUも試したクチてす。
今はGigaの1.33Dualに落ち着きました。

ところで用件なんですが
日記の日付、間違ってます...。(笑)

http://www.tosp.co.jp/i.asp?i=sabifilter


プロフィール  投稿者: 浅沼 投稿日: 3月15日(火)10時30分9秒 
阿藤さんご無沙汰です。

家のサファリも 61歳でした。
これ、Javaで1987/12/18をブラウザーで計算させているみたいだけれど、
何故かサファリだと間違っちゃうんですね。同じエンジンを使っているシイラも
61歳でした。


追記  投稿者: Dragonfly 投稿日: 3月14日(月)21時20分23秒 
QuickSilverの冷却の例にこのようなものがあります。

http://homepage.mac.com/cycline3/pc-to-mac/index-mac-mod.html

注意)英語サイトです。

http://www.occn.zaq.ne.jp/d_fly/


Re:>筐体穴あけの件  投稿者: Dragonfly 投稿日: 3月14日(月)21時15分47秒 
K氏さんレスありがとうございます。

ボクは現在Gigabit Ethernetを使っているのですが、内部フレームの真ん中のHDD配置場所に直径7.5cmの穴をあけそこにフィルター付きの静音ファンを付ける。スピーカーを取っ払ってそこに低回転のファンを付ける。モデムポートを取っ払って排気口を作る。CPUにもFANを付けて、12cm内蔵FANを取っ払う。etc..

上のような加工を考えています。

GigabitEthernetの廃熱はすべて電源BOXのファンなので、排気ファンを別途取り付けて、風の流れを作ろうと考えています。

http://www.occn.zaq.ne.jp/d_fly/


筐体穴あけの件  投稿者: K氏 投稿日: 3月14日(月)20時37分47秒 
思ったような冷却効果が現れませんでしたが、筐体の前後の上の取っ手をヘキサゴンレンチではずしプラスチック天板をはずして8cm角のファンをつけるための穴を上部金属パネルに開けます。
四隅に穴を開けハンドニプラーで切り取るか糸のこなどを使い地道に切り取ります。
(切りくずが本体基板に残らないよう気をつけましょう)

天板のプラスチックは6ミリから8ミリぐらいのドリルで穴を開ければ良いと思います。
ただ上部にファンをつけても2~3度しか変わらず私の場合後ろのファンの穴も四角く切り取り
(実はこれが一番効果ありますがヒートシンクがゴミだらけ!!)

さらに前のスピーカーもはずしてようやく5~6度下がった程度です。
夏の暑いときで対策前60度が54度ぐらい今現在は45度です。
(ヒートシンクにサーミスター温度計をつけて計測)

おかげで音もうるさくなりたまにエアーコンプレッサーから強力な風をヒートシンクに吹き付けて清掃しないとハウスダストや愛犬の毛だらけになりとても快適な環境とは言えません。
 
壊れるまでG5に買い換えるつもりはありませんが、デザインはともかくDOSマシンの筐体に入れ替えようかなともたまに思います。
ただ今までの筐体の中では一番クイックシルバーが好きなので壊れたら考えます。


判りました  投稿者: kumachan 投稿日: 3月14日(月)08時35分56秒 
はじめまして。
以前、フォグランプの事で自分のサイトで書かせていただきましたkumachanです。

安藤美姫の年齢の件はスクリプトをダウンロードして分析したら判りました。
GetAgeの引数が"年/月/日"の順だとSafariの場合はダメみたいです。
"月/日/年"だと正しく表示されるようになりました。
これは...サンスポに言わないとダメですかね。


安藤美姫さん!!うちでも61才??  投稿者: nzmasa 投稿日: 3月14日(月)04時49分43秒 
安藤美姫さんの年齢だけどういうわけか六十一歳??
うちの環境でもおんなじです。他のブラウザではちゃんと十七歳。
不思議です。どうしてだろう??

Re:イルカ  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月13日(日)19時34分39秒 
うえまさん、

イルカの話は先日の放送以外に、だいぶ前(半年くらいだったかな?)にも取り上げられた番組があり、
その時から興味を持っていました。是非、行ってみたいですね。

ライブドアもニッポン放送もフジテレビも、今はとりあえず業績は好調、でも、何かあったら。いつ何時
コロッと倒れちゃうかも知れない。
そうならないために、お互いの良いところを出し合い、悪いところ、足りないところは補完し合い、第二、
第三の「道」を作っておくために業務提携するということなら、誰も反対しないのでしょうが・・・・

ブリヂストンみたいに、良い製品を作り、F1などで冒険もし(もちろん、元は取れているのでしょうが)、
イルカの尻尾で社会貢献もする。そんな会社は「良いな~」と、素人目には映りますね。
アメリカで、欠陥タイヤ呼ばわりされた時は大変だったようだけど、それも適切な対応で乗り切りましたしね。

(私は別に BSの回し者ではありません。ちなみに俊足パルちゃんのタイヤはYOKOHAMA)


イルカ  投稿者: うえま 投稿日: 3月13日(日)13時53分55秒 
私の地元沖縄にある日本最大級の水族館です。
ちょっとまえにNHKで尾びれプロジェクトについて放送されていました。
あそこの館長と獣医さんには、いちど仕事でお世話になったことがあります。
空港からとおいですが、あそこの水族館はいいですよ。

お肉は"熟女"ならよかったんでしょうかね・・・・

ライブドアもフジテレビもいってることがころころ変わって結局は提携するのでしょうが、さいしょからもっと楽しく幸せに提携できそうなもんですよね。
実際にフジテレビの番組に出演していたわけですし。


Re:PowerMac 筐体の冷却  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月12日(土)23時09分24秒 
Dragonflyさん、

当時、どうやったか話を聞いたのですが、詳しい事は忘れてしまいました。
K氏に、ここに書き込んでくれるようメールで依頼してありますので、
もう少し、お待ち下さい!


PowerMac 筐体の冷却  投稿者: Dragonfly 投稿日: 3月10日(木)15時05分56秒 
K氏提供の写真を見たのですが、筐体加工にはどのような道具を使ったのですか?
教えてください。

現在、PowerMac G4 Gigabit 450 Dualを使っており、筐体加工を計画しております。

http://www.occn.zaq.ne.jp/d_fly/


やっぱり足回りでしょうか?  投稿者: nff 投稿日: 3月10日(木)00時26分8秒 
早々のご返答恐れ入ります。

最強の・・・照れますね、ありがとうございます。

やっぱり電源でしょうかね?もう一度見直してみます。

また何か変化を感じましたらご報告させて頂きます。
 

AEC6890Mの件は本当に騒がれませんね?皆さんは大丈夫なのでしょうかね!
あ、G5で使ってらっしゃる方が多くて問題が出ていないのでしょう、きっと

http://blogs.yahoo.co.jp/nff_tera/359631.html


teacup:2  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月10日(木)00時23分23秒 
先日書いた、ここが恐ろしく重くなっちゃった件。今日も駄目だけど、ここ

http://314.teacup.com/tcup/bbs2

を見ると、やっぱりサーバートラブル(というか、負荷の増大に対応し切れない?)のようだね。
3月10日(木)午前3:30~7:00、サーバー増強のためにのメンテナンスを行うとの事だけど、改善されるのかな?

今回のシステム変更で、投稿の保存数とか、一件あたりの文字数とか、飛躍的に多くなったし、
画像もタグで参照するだけだったのがサーバーにアップロードして保存出来るようになったし、
色々な付加機能もてんこ盛りになったようだから、一気にサーバーの負荷が増えちゃったのね。

今まででも、十分機能的に満足していたから、それで(軽い方が)良かったのに・・・・・
ま、タダで使わせてもらっているので文句も言えませんが・・・・

編集済

Re:時間があるようでしたら  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 9日(水)15時59分52秒 
nffさん、

blog、覗かせて頂きました。

最強の構成じゃないですか!
6890Mが使えないのは、お互いちょっと悔しいですけどね。
この件、他ではあまり話題になっていませんね。

電源は、うちの QSも絶対に定格オーバーしてると思いますけど(ADCディスプレイだし)
何とか持っています。
ただ、一旦止まった HDDが(内蔵でも)起きづらいのは、もしかして電源容量不足で
多少電圧がドロップしちゃっている事に起因するのかも?とも思います。
電圧、計ったことないですけど・・・・


teacup  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 9日(水)15時47分34秒 
teacup(ここの掲示板)のシステムが変わって(少しずつやっているようなので、まだ
移行作業中か?)から、どうもよくわからないことが多い。

まず、上の猫ちゃんが真ん中に表示されなくなって“align”タグがおかしいのかな?
と思って、【デザイン変更】からソースを見るも正常。
不思議なことに、一旦消して全く同じものを書き直したら直った。

次に、下の方のある過去ログのページ他へのリンク、teacupのトップページへ飛ぶように
なっちゃった。これは、ソースを見たらリンク先 URLの「コロン、スラッシュ、ドット」
等が変なコードに置き変わってグチャグチゃに。
正しく書き直したら、直った。

今日気が付いたのは、投稿中のハイパーリンクになっている URL。これも teacupのトップに
飛んじゃう。試しに IE 5 で見てみたら、
「10秒後にhttp://blogs.yahoo.co.jp/nff_tera/359631.htmlへ、移動します。自動で移動
しない場合は、ここをクリックしてください。 本ページは、セキュリティ対策の為、設置
しております。」
というページが表示されてから移動出来た。
これ、 NC 4.7では表示されないで、teacupのトップページに飛んじゃう。古いブラウザには
対応して無いってことか?もしかしたら、2番目に書いた(過去ログ等のリンク先)も同じ事
だったのかも知れないけど今となっては解らず・・・・・・
 


時間があるようでしたら  投稿者: nff 投稿日: 3月 9日(水)02時00分45秒 
もしよろしければお時間に余裕のあるときに
覗いて見てください。
阿藤様の環境とは随分違いますが、当方の環境です。

連続投稿で申し訳ありません。

そりゃダメだよ!というかたのご意見お待ちしたいのですが?

http://blogs.yahoo.co.jp/nff_tera/359631.html


Re:Re:言葉足らずで・・・  投稿者: nff 投稿日: 3月 9日(水)01時39分12秒 
お忙しい中ご返答頂きありがとうございました。
FireWire外付も確かに使用しているのですがほとんど電源は
入っていません、試しにケーブルまで抜いて試運転中です!
お~!なんと今の所3時間30分以上異常なし!
とりあえず今日一日稼働させて様子を見ます。
本当にアドバイスありがとうございました。
これからも色々とよろしくお願いいたします。

かくいうわたしも  投稿者: TK 投稿日: 3月 8日(火)23時36分26秒 
現在彼の地に住んでいます。98年からですが。それまでは85年から毎年3回(一回に2~3週間)ぐらいのペースで渡航をくりかえしていて、色んな牛肉を使った料理を食べましたからねぇ。さらにだめですかね。
これはもう運にまかせるしかないですね。Zap2さん同様に献血はこの25年間はしていません。

わたしも  投稿者: Zap2 投稿日: 3月 8日(火)22時22分25秒 
1996年にフランス国内に20泊以上しています。しかも、タルタルステーキ食べてます。
だめですな・・・(爆)
幸運なことに、渡仏後はいちども献血してません。

Re:言葉足らずですいません  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 8日(火)17時16分40秒 
QuickSilverで無反応になる件、OS Xって、しばらくアクセスの無かった HDD を勝手に
スピンダウンさせたがるようで(HDDをスリープさせる設定にしていなくても。CPUは
スリープしていなくても)何かの拍子に、そこを読みに行ったときに HDDが起きなくて
無反応になってしまうような気がします。
Firewire外付 HDDの場合、この現象が顕著かな? 内蔵 ATAでも起こることもありましたね。
現在 AEC-6880Mに接続した HDDを起動ディスクにしているので、内蔵ATAに繋いだHDDへは
そう頻繁にアクセスしないようなので眠っちゃうこともあるようです。
でも、何かの動作のときに全ボリュームを見に行くことがあるようで、その時眠っちゃっ
てたのが起きないと無反応になるってことですね。

現在は、Firewire外付 HDDの電源は、使わないとき以外切っておくようにしたので、
困った現象は、ほとんど起きていません。


言葉足らずですいません  投稿者: nff 投稿日: 3月 8日(火)00時30分58秒 
こんばんは、お返事頂きありがとうございます。
フリーズではないんですね、間違いました。
当方の環境では、無反応(カーソルは動く)のまま暫く経つと完全にフリーズ、その後少し時間を置いた所でカーネルパニック、当然強制再起動!なものですから。
>先日、自宅メインマシンが無反応になる頻度が増えた・・・、と書いたけれど“Mac OS X 10.3.7 Update (Delta) >について”というこんな記述 を見つけた。そういえば、ちょうど OS 10.3.6 → 10.3.7 にアップデートした頃から>挙動不審になったような気もする。
のことなんです、10.3.8でも相変わらずです。思い切って完全に初期化してノーマル状態に戻し新規インストールもして見ましたが、CPUを載せ変えると相変わらずなもので質問させて頂いた次第です。
7447/1.8GHzではどうなんだろう?というこなんですが・・・よろしくお願いします。

掲示板の件は我家でもDBエラーとか出ますが、1~2回リロードするとゆっくり表示されます。


直ったかな??  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 8日(火)00時20分55秒 
えらい待たされるけど、何とか繋がるようになった・・・・

そういえば・・・  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 7日(月)23時10分11秒 
最近ここの掲示板(teacup)表示されるまで、すごく時間がかかる事が多いのだけれど
どうしたんだろう? たまにタイムアウトになっちゃう事も。

表示件数、保存件数を増やしたせい? でも「接続中」で待たされるから違うような気も・・・
皆さんのところでは、如何ですか??


ZIFほか・・・・  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 7日(月)22時53分58秒 
Y500さん、

私も PowerLogix G3 ZIF 900 持ってはいるのですが、ちょっとテストしてみただけで、その後
Gossamerが一線から退いた事もあって、今のところお蔵入りになってます。
たしか、時々カーソルが動かなくなる変な現象(フリーズでは無く、ちょっと待つと動き出す)が
発生する事がありましたが、他のトラブルは無かったと思います。
ただ、G4 667 ZIF(元は550だったかな?) と較べて、どっちが良いのかな~? という疑問は
ありましたね。
ちょうど 7455 1.33GHz 3rd cache付きと、7447 1.8GHz 3rd cache無しとの関係に似てるかな?

nffさん、

Giga1.33DUALでフリーズする件、ってスリープ絡みの事でしたっけ? 熱の件でしたっけ?
それとも 6890Mとの相性の件?

AEC6890Mでエラーが出る件は、Apple純正 CPU以外だと(クロックに関係無く)まずアウトでしたね。
手持ちの6890M、2枚とも、ロジックも DA、QSどちらでも同じ状況でした。その後カード交換もして
いないので、もしかしたらカード不良の可能性も捨て切れないのですが・・・。


はじめまして  投稿者: nff 投稿日: 3月 7日(月)01時38分30秒 
こんばんは、いままでずっと読ませて頂いてるだけで勝手に参考にさせていただいておりました
nffと申します。
>本当は阿藤さまも試さないかなぁと、密かに期待しているのですが・・・
>お二人のコメントは特別なんです。
まさに自分もその通りだと思っております。
今ATOさんにお聞きしたいのはQSのその後とAEC6890Mのその後なんです
Giga1.33DUALでフリーズする件、AEC6890Mでエラーが出てしまう件です
CPU変更後は急にマウスが動かなくなるようなことは起きていないんでしょうか?
もし検証データがあるようでしたら御教授頂けませんでしょうか?

ZIFお願いしますよ〜  投稿者: Y500 投稿日: 3月 6日(日)10時04分33秒 
毎日「当然So!」チェックをしてコメントをズーッと待ってるんですよ。
Zap2さまがどう評価されるのかが知りたいのです。
本当は阿藤さまも試さないかなぁと、密かに期待しているのですが・・・
お二人のコメントは特別なんです。

ZIF+えとせとら  投稿者: Zap2 投稿日: 3月 5日(土)19時40分20秒 
私も離陸してエンジンが離陸推力モードから通常推力モードに切り替わるまでは、7.5分の1の感覚ですね。
よく言われている「飛行機事故の多くが離着陸時に生じる」が真実ならば、「のべ ヒトキロ」ではなく、延べ利用人数(=離着陸した回数と人数の積の総計=のべ利用者数の約2倍)で算出するのが妥当かなと思います。
しかし、日本国内での事故に関しては、JL123で無くなられた方が全体の約50%を占めることもあり、離着陸時以外の死亡者が多いので、利用人数での計算が妥当とは言い切れませぬ。難しいところですねえ・・・。

えーっとですね。到着後放置されています、ごそごそ、どこだったかなぁ、あれれ。ありました。とりあえず箱を開けてZIFが入っているのを確認しました・・・爆。

#釣りは「スポーツ」ではありませぬ。キツネ狩りや雉撃ちが「スポーツ」ではないのと同じ理由で。


USBカード  投稿者: Y500 投稿日: 3月 5日(土)00時12分48秒 
Zap2さま有益な情報ありがとうございます。
ところでG3/1.1GHzのZIFはどうだったんでしょうか?
うちにもGossamerとYosemiteがいるのでずっと気になっております。

タクシーとメディアとウィンドウ  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 4日(金)23時37分25秒 
う~ん、感覚的には 23倍の方ですな・・・
飛行機乗って、飛び立つまでの間は 7.5分の1の気持ちになる事もありますが、いつも一旦飛び上がっちまえば
そんなこと忘れちゃいますけどね。

ドライブがメディア(あるいはそれによる速度)を選ぶ。焼きミスを防ぐためには賢いシステムなのかも
知れませんが、何倍速まで書込み可能として売っているドライブ+何倍速まで書き込まれ可能として売っている
メディアの組み合わせでその何分の一の速度しか出ないのは、ちょっとインチキっぽいですよね。
ちょっと話し変わりますけど、会社で使っている iBook(900)24倍速書込みの CD-Rドライブが付いている
くせに OS9の Toast5で焼くと(メニューでは24倍速まで選べます)実質4倍速で焼くくらいの時間がかかり
ます。前の iBook(800)16倍速ドライブ搭載でも同じ傾向だったね。バッファーアンダーランエラー防止
機能が効きまくりって感じでね。
かえって 8倍速固定にして、エラー防止切っておいた方が、すんなり早く焼ける事も。
どちらも SONY製のコンボドライブ。だけど OS X だと最高速で焼けるから、ドライブのせいでは無いのかも?
OS 9でも早く焼ける事もたまにあるから、メディアを選ぶという事もあるのかも知れないな。

OS Xのファインダーウィンドウ、表示オプションからアイコンサイズ、テキストサイズを変える事が出来るけど
「このウインドウのみ」と「すべてのウインドウ」って何か意味が分かり辛いというか、変だと思いません?
自宅では最近 OS XメインでもCimemaDisplayだからウィンドウのアイコンサイズ32x32、
テキストサイズ12ポイントでもさほど狭く感じることはないので、そのまま使っていますが、
会社の iBookを、たまに OS Xで起動すると画面が狭くて仕方ない。で、アイコンサイズ28x28、
テキストサイズ 10ポイントにすると、まあ我慢出来るかな・・・、といった感じになるのですが
これ、すべてのウインドウに同じ設定を適用するのって、どうやれば良いのだっけ?
前述の「このウインドウのみ」と「すべてのウインドウ」っていうのがイマイチ良く理解出来なくて
ウィンドウ一つ一つ開いて、一つずつ「このウインドウのみ」を適用して変更するしかないんですけれど
私のやり方が、何か間違っているんでしょうね・・・・・・・(アイコン表示の時の事です)


基準によりますね  投稿者: Zap2 投稿日: 3月 4日(金)22時41分56秒 
国内の年間述べ輸送人数は、航空機:タクシー=1:27程度のようです。

タクシーの事故による死亡者は70名/年くらいのようです。一方、飛行機の死亡者数は、JL123便だけで520人、1950年以降の総計だと国内で1000を超すらしいので、55年間の平均でざっと年当たり約20人。

これらの数値から「のべ輸送人数」を基準に計算すると、航空機とタクシーの死亡リスクの比率は、およそ7.5:1 となり、 雲助パイロットの方が雲助タクシードライバより危ないことになります。

しかし、「のべ(輸送人数x輸送距離)=(ヒトキロ)」比率は、航空機とタクシーで約7:1ですから、航空機とタクシーの死亡リスクの比率をヒトキロで計算すると約1:23 となり雲助タクシーが23倍も危険と大逆転!


死亡者数とUSB  投稿者: Zap2 投稿日: 3月 4日(金)22時13分16秒 
飛行機とタクシーのを探して見ました。
http://www.taishitsu.or.jp/risk/risk2003.html
www.kisei-kaikaku.go.jp/ minutes/wg/2004/1026_2/item02.pdf
 

USB PCI cardですが、USB1で、chipがNEC製かOpti製ならほぼOKでしょう。秋葉原では500円くらいでカエル場合もあるので、Mac用を謳っている製品との価格差と動作しない可能性のリスクをバランスさせてみて下さい。


追伸でごさいます。  投稿者: CD9A 投稿日: 3月 4日(金)11時54分47秒 
私のようなパソコン超超初心者で、市井のいち庶民が、DVD-R一つ買うのには、まるでエロサイトで爆弾踏まないような細心さが必要なのかもしれません。パソコン超初心者としては、一つ、一つを勉強として謙虚に積み重ねていかなければと心に強く誓いました。でもわたくし勉強は、大嫌いなのでございます。今回の事で、一番哀しかった事は、私のような貧乏人は、つい一枚あたりの単価をせこく計算し、5枚なら10枚、10枚なら50枚と傷口を広げてしまう事でございます。これではますます貧乏になってしまいます。わたくし、これを貧乏人スパイラルと呼ばさせていただきます。

事件は現場で起きてんだよパート2  投稿者: CD9A 投稿日: 3月 4日(金)10時41分57秒 
先日アキバで、ケースの外側に安心の国産メディアとイラスト入りで、大きく書かれた、鯛用夕殿 座っ津DVD-R 16倍速 なる物を衝動買いしてしまい早速家に帰り、初めて、じゃなくて、始めての時はと、優しくゆっくりと挿入しました。何を隠さない、私はパソコン超初心者で、人差し指1本で、ゆっくりと打つのでとても大変なんです。スイマセン本題に戻ります。G4DA Giga1.3Dual 1.5GB GeForce4 64MB  OS3.7という環境での出来事でございます。私は,TOAST6Vers.6.07で焼くのですが、ドライヴは,16倍速OKのパイオニアDVR-108と8倍速OKのスリムドライヴDVR-K14Lでございます。で、胸を、初恋のようにトキメカセながら、食い入るようにじっと、画面を見つめておりました。で、ガビーン DVR108で4倍速固定、DVR-K14Lにいたっては2倍速固定となってしまうのでございます。フザケンナー と思わず私としたことが取り乱してしまいました。気持ちを落ち着けて、まず自分の老眼を疑ってみたのですが、やはり4は4、2は2なのでございます。で、すぐ購入したショップにTEL、で、4倍でも2倍でも書き込める以上はメディアの返品不可、で、すぐ鯛用夕殿にTEL、で、明るい方が、対応に出られ、工場に同じドライヴとトーストが、あるので、で試してくれるのとのこと。で、待つ事しばし、で、やはり明るい声で、4倍速2倍速固定でしか焼けませんな。パイオニアのファームウエアのヴァージョンアップでも期待して下さいとのこと。でももうDVR-109が、でちゃッているんですけど。で、同じメディアでも、べつに宣伝する訳じゃないんですけど、間区背留の8倍速DVD-Rは、同じ環境で、16倍速いけちゃうんですけど。

あとは予算次第で  投稿者: Y500 投稿日: 3月 3日(木)13時46分36秒 
早々にお返事ありがとうございます。

知り合いの写植屋さんで未だにノーマルの8500にOS7.5で
バリバリ仕事で使ってみえる方がいます。
私の知っている狭い印刷屋の世界なら
Gossamerで版下チェック程度なら、十分いけると思っています。

今ATAカードを調べていたのですが、秋葉館オリジナルのATAカードは
B&W以降、対応OS:Mac OS X 10.2以降なんですね。
少し前ならGossamerがOKで対応OS8.6以降のカードがお値打ちに販売されていたと
思ったのですが、今は1万円以上ださないと売ってなさそうなので、
あれこれ付足すと意外に高くなってしまいそうですね。
領収書などの兼ね合いからオークションはNGだと思うので・・・

予算取りの都合で最終的にはどうなるかわかりませんが、
いろいろ参考にさせていただきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。


Re:GossamerでUSB  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 3日(木)10時52分16秒 
Y500さん、

(多分)大丈夫ですよ。Gossamerに Mac用として売られている USBカード挿して
EPSON、CANON のいくつかの USBプリンタ(数年前の機種ですが)問題なく使えました。
CANONの薄っぺらなスキャナや、USBカードリーダーも大丈夫でした。

DOS/V用で(Mac対応と書いていない)カードは、Macで動くものと動かないものとが
あるので、避けた方が良いでしょう。

USB/Firewire/ATA コンボカード(Sonnet TEMPO Trio等)は、私のところでは
使えましたが、他のPCIカードとの相性その他で、起動不可や不安定になることが
あるので、出来れば別々のカードにした方が無難です。
USB/Firewire コンボカードは Mac用と明記されているものならば、まずOKです。

OSは 8.x + USB関係の機能拡張でも OKですが、出来れば 9.x に上げておいた方が
良いでしょうね。

と、ここまで書いて、やはり純実用、業務で使うのなら Yosemite の方が良いのかな?
とも思ってしまいます。ただ、Yosemite も初期のものは HDD増設時にトラブル抱えて
結局は ATA カードを使用せざる得なくなるケースもありますから、どっちが良いのか・・

グラファイトの G4(AGP)あたりの安いのを見つけて使う方が、結局安上がりで長く
使えるのかも知れませんね。

私としては、せっかく発掘した Gossamer 使って欲しいとは思いますが・・・・


GossamerでUSB  投稿者: Y500 投稿日: 3月 3日(木)10時26分28秒 
GossamerにUSBのカードを挿して今時のインクジェットプリンター(USB接続)を
使用する場合、不具合はあるのでしょうか?
イラストレーター8、フォトショップ5を使用し、OSはプリンターに合わせてアップ
しようと思います。
転職したばかりの知人から相談を受けました。
知人の会社にGossamerが一台眠っていまして、印刷の版下チェックに使う計画です。
予算が少なく、周辺機器(MO、プリンター、スキャナー)もないので
中古品も視野に入れ購入予定ですが、プリンターだけは中古本体+新品インク購入より
型落ち新品の方がお値打ちな気がします。
GossamerにUSBとATAカードを挿しハードディスクを買うより、
安くなったYosemiteを薦めた方がトラブルが少ないでしょうか?
知人はMacの知識があまりなく、製作側ではないので、データチェックのみです。
マシンパワーは必要ないですが、安定感は必要です。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

(無題)  投稿者: CD9A 投稿日: 3月 2日(水)19時29分42秒 
名物だから、残りました。ストレートエンドの下から舗装した道が、つけられ普段は塞いでありますが、ヒストリックカーイベントや撮影などに貸し出すそうです。走ろうとおもえば走れますが、バンクから降りてくる時は怖いかもしれません。なにせ30度バンクですから。ペンペン草に関しては、あの厳しいトヨタ基準をパスしているのですっかり綺麗にしてありました。草むしりは大変だったとおもいます。

Re:FISCO  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 2日(水)17時41分57秒 
CD9Aさん、

そうですか、残ったんですね。まぁ“名物”ですから残しておく値打ちはありますもんね。

ということは、(普段は塞いであるだろうけれど)走ろうと思えばストレートエンドから
そのまま進入出来るのかな?
ペンペン草とか生えていないよね?


Re:生体認証+雲助  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 2日(水)17時38分22秒 
シリコンゴムやハイテク新素材製の精巧な 偽造指紋、偽造掌紋、偽造虹彩、
はたまた「人工偽造顔」とかね・・・・・
声紋も実物サンプリングしちゃえばどうにでもなりそうだし・・・、お~、怖わ・・・

飛行機と雲助の 1日あたりの運行台数、運行回数、輸送人員で補正した危険遭遇頻度
で見るとどうなんでしょうね?

ちょっと調べてみたけれど、よく判らなくなってきた・・・・

参考:
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei02/geturei/11/geturei02_116.pdf

http://www.mlit.go.jp/jidosha/topbar/data/data2004/04_7.pdf

http://www.mlit.go.jp/koku/04_hoan/toukei/image/01_02.gif


teacup BBS  投稿者: 阿藤 投稿日: 3月 2日(水)17時32分10秒 
teacup BBS(ここの事ね)が少し変わったようですね。

ちょっと前から、システム移行作業のお知らせが出ていたけれど、ユーザーは何もしない
でも良いとのことだったので、あまり気にしていなかったけれど、
さっき来た「投稿お知らせメール」のフォーマットがいつものものと違っていたので
あれっ?と思いました。投稿者名とかIP、本文もメールには表示されなくなっちゃった
みたい。ま、ここに来て見ればわかることなんだけど。

掲示板自体の機能は、色々強化されたようですね。表示、保存件数が大幅に増やされた
のは良いね。デザインの自由度も増したようです。

最初、上の猫チャンが左詰めになっちゃって「center」タグが生で表示されちゃってたので
焦りました。デザイン変更画面から、もう一度(同じものなのだけれど)打ち直したら
直りましたけど・・・、何だったのだろう??

現在 AUTO BBS Lv.3_Free となっていて(前は Lv.2だったような気も)ずっと
タダで使わせてもらっているけど、お金払うと何か違うのかな?
前は、表示件数に制限があったけれど、今は関係なさそうだし。単に広告が表示されなく
なるだけか??


生体認証+雲助  投稿者: Zap2 投稿日: 3月 2日(水)16時13分10秒 
>> 生体認証による信用取引きだけになる時代が来るのでしょうか????
そうせざるを得ないでしょうね。もっとも、そうなると今度は偽造指紋、偽造掌紋、偽造虹彩などを作るんでしょうね。Bill Gのとか・・・作ってみたいかも・・・全額引き出し~。

>> 人命を預かって運行する公共交通機関・・・
そうですけど、雲助タクシーはどか~んっ!となっても、おそらく最大でも犠牲者は10人くらいかと(幼稚園児の列につっこんだりしたらもっと増えるかも・・・)思いますが、雲助パイロット(?)の場合、このケースでも300人は逝くのではないかと・・・。。


VOL.59   2005年3月1日~3月31日分
現在のBBSへ
一つ前へ
一つ後へ
Indexへ